「ご理解のほど」は正しい敬語か?(和文・英文例)

この記事のまとめ

「ご理解のほど」は正しいか、正しくないかについて解説!

また、今すぐ使える例文を日本語・英語で解説します。

敬語を正しく使うことができると、相手に好印象を与えることができます。

この記事を読んで、ビジネスもプライベートも充実させましょう!

とみちゃん

今すぐ使える例文もあるんだね!

トラ子

しかも英語の例文も載せてくれてるよ!

本記事では「ご理解のほど」について画像を使いつつ超わかりやすく解説していますので、

最後までご覧ください。

▼ 気になるところを先に読む ▼

目次
運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

それでは、「ご理解のほど」は正しい敬語か?について解説していきます。

「ご理解のほど」は正しい敬語!

先に結論を述べると、「ご理解のほど」は正しい敬語です。

ビジネスシーンで「ご理解のほどよろしくお願いいたします」という丁寧語を耳にする機会はあるでしょう。
このフレーズ、敬語自体は決して間違っていません。
ただし、使い方を間違える可能性があるので注意したい言葉です。場合によっては相手に失礼な印象を与えかねないので、気を付けるべき言葉と言えます。

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」の意味は、相手に対して「このような理由でこうなりますのでわかってください」ということです。
詳しく言葉の構造を見てみると、「ご理解のほどよろしくお願いいたします」というのは、「ご」という尊敬の接頭語と「理解」、「いたす」という「する」の謙譲語で構成されています。

「ほど」というのは、やわらげるために使われる表現です。
断定を避けたい時に用いられます。
ちなみに、相手に何か頼みごとをするときに使われることが多いです。
つまり、「理解してくれるよう」ということになります。

「ご理解のほど」の注意点

ただし、この言葉を使う際にはいくつかの注意点があります。

「ご理解のほど」が使われるシーン

「ご理解のほど」はどのようなシーンで使われるのでしょうか。

どんなシーンで使われる?
  1. 対面の会話
  2. メールなどでやり取りするとき、こちらの事情をくみ取ってほしい場合
  3. 契約書の文言

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」という言葉は、対面の会話の中で使われることはあまり多くないです。
メールなどでやり取りする時、こちらの事情をくみ取ってほしい場合に使います。
また、契約書の中にこの一文をしたためることもあります。

「ご理解のほど」の似たような表現(類義語)

「ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします」も適切なフレーズと言えます。
ただ単に相手に押し付ける感じではなく、協力を求める要素が出てきます。
「あなたの手助けが必要です」といった感じで相手も納得しやすいフレーズになるでしょう。
このような別の似たフレーズを理解していれば、言葉のバリエーションも増えてきます。
ビジネスシーンに合わせた使い分けができるでしょう。

「ご理解のほど」の間違った使い方

丁寧語や謙譲語としての意味を持つ「ご理解のほど」ですが、使い方によってはそれが台無しになってしまうこともあるので注意しましょう。
「ご理解のほど」の間違った使い方を以下に記述します。

「ご理解のほど」の間違った使い方
  1. 「ご理解のほどよろしくお願いいたします」
    一方的に押し付けるような表現になってしまう。
    代わりに「勝手を申し上げますが、よろしくお願いします」を使いましょう。

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」という表現は、理解を求めるニュアンスがあります。
このため、一方的に押し付けるような表現になってしまいます。
ですから、敬意が少し足りないと解釈されがちです。
似たような表現でも、敬意をより払えるようなフレーズもありますので、そちらを覚えておくといいでしょう。
例えば、「勝手を申し上げますが」という表現です。
「勝手を申し上げますが」とは、「こちらの勝手な都合で申し訳ないですが」というニュアンスになります。

「ご理解のほど」の英語表現

今では海外の企業と取引するのも珍しくなくなりました。常日頃、海外の取引先とメールなどでやり取りしている人もいるはずです。
ところで、こちら側の事情で何か変更がなされて「ご理解のほどよろしくお願いいたします」と言いたい時、英語だとどうなるのでしょうか?

英語で全く同じ意味の言葉はありませんが、ニュアンス的に近いのが「We would appreciate your understanding.」です。「appresiate」とは日本語に訳すと「感謝する」という意味なので、「ご理解のほどよろしくお願いいたします」とは若干異なるかもしれません。
しかし、「理解してもらう」というのは相手に同意してもらうことが前提にあります。
理解してもらったことを前提にして、感謝するという要素もあるので、ほぼ一緒の表現といっていいでしょう。

例文

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」という言葉はどのような場面で用いればいいのでしょうか?
上司や部下、同僚などに用いても問題ないのか、問題ない場合、どのように使えばいいかについて理解しておくといいでしょう。

例文(上司あて)

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」は、上司に用いる際には注意したほうがいいです。
人によっては失礼と受け取ってしまう可能性があるからです。
普段から親しくしている上司であれば使っても問題ないでしょうが、あまり接する機会のない上司相手には使用を控えたほうがいいです。

ネックとなるのは「ご理解」という言葉です。
「理解」は子供から多くの人が日常的に使用する言葉でしょう。
このため、ビジネスシーンでは少しカジュアルな印象があります。また、「理解」には「察する」というニュアンスもあります。
上司に対して「こちらの気持ちや事情を察してほしい」というのは、少し横柄で失礼な印象を与えかねません。

上司相手の場合、「納得してもらう」もしくは「許してもらう」という方がニュアンス的に適しているでしょう。
前者の場合「ご了承」、後者なら「ご容赦」という言葉の方がより適切です。
ですから、上司相手に理解してほしければ「ご了承お願いします」「ご容赦お願いします」と言ったほうがいいかもしれません。

メールで「ご理解のほどよろしくお願いいたします」という言葉を使うこともあります。
しかし、この表現だけでは少し物足りなさがあります。
メールの場合、対面と違って、態度や表情が見えません。
文章だけでコミュニケーションをとるので、誤解を生みだす危険性があります。少し堅苦しい表現くらいがむしろ好ましいです。

例えば、「何卒」という言葉をつけてみましょう。
すると、丁寧な言い回しになるでしょう。上司のような目上の人にお願いする場合、「何卒ご了承のほどお願いいたします」という表現がおすすめです。
そのほかには、クッション言葉を使ってみるのも選択肢の一つです。
クッション言葉をくっつけることで、相手への配慮や尊敬する気持ちなどが伝わります。

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」に付けるクッション言葉として、好ましい表現はいろいろとあります。
「恐れ入りますが」「申し訳ございませんが」「お手数をおかけしますが」「大変恐縮でございますが」「ご面倒をおかけいたしますが」といった表現をつけると、より丁寧な言葉になります。
このクッション言葉の後に、先ほど紹介した「何卒」もつけるとなおいいです。
つまり、「恐れ入りますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします」という表現が適切なわけです。
かなり長く回りくどい言い方のような感じがするでしょう。
しかし、メールなど文章だけで相手がすべてを理解するようなシチュエーションの場合、これくらい念入りに言葉を組み合わせたほうがいいでしょう。

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」の「理解」を使いたければ、ほかの表現を使用してみるのも一考です。
上司に対して丁寧な「理解」を使ったフレーズとして、例えば「ご理解いただければと存じます」があります。
これは「理解してもらえたらと思います」という表現です。

「理解」には相手に自分の事情を察してほしいというニュアンスがあるため、「ご理解ください」だと自分の事情を目上に押し付けた感じがします。
しかし、「ご理解いただければと存じます」であれば、「理解してもらえたらいいな」という感じに変化します。押し付けている感じが薄れますので、失礼な印象がなくなります。

そのほかには、「ご理解いただきたく存じます」も失礼な感じはなくなるので、おすすめのフレーズの一つです。
こちらも「理解してもらいたいと思います」という意味合いになるので、理解を押し付けているような感じではないです。
何かお願いや依頼のビジネスメールを出す時に活用したい言葉です。上司はもちろんのこと、社外の取引先にメールを出す時にも問題ない表現と言えます。

さらには、「ご理解いただければ幸いです」もいいでしょう。
この場合も「理解してもらえたら嬉しいなあ」という感じです。
理解を上司に押し付けるようなことがなくなります。
「~いただければ幸いです」という言葉は、ほかでも活用できるフレーズです。
例えば、相手に返信を求める際に「ご連絡いただければ幸いです」、何か資料を添付したメールの場合に「ご確認いただければ幸いです」といった感じで活用できます。

「ご理解いただきますよう」や「ご理解賜りますよう」という表現も、上司など目上の人に使う言葉として適しています。
「いただきますよう」や「賜りますよう」はいずれも敬語なので、上司などにお願いする時に丁寧な表現ですから問題ありません。
特に、「賜りますよう」という表現は硬い表現です。
ですから、文書など公式な書面で表現するには適した言葉と言えます。

「ご理解のほど」という言葉を使って、なおかつ上司など目上の人に対して失礼に当たらない表現として、「ご理解のほどお願い申し上げます」もあります。
これだと「理解してくれるようお願いします」という感じになります。
「のほど」で断定を避ける感じになって、表現を和らげる効果が期待できます。
この「~のほどお願い申し上げます」というフレーズ、ほかにもいろいろな使い方ができます。

例えば、見積書や請求書を送る際に「ご査収のほどお願い申し上げます」という表現があります。
「中身をよく確認してください」ということです。
何か検討してほしければ、「ご検討のほどお願い申し上げます」といった表現になるでしょう。

例文(部下あて)

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」という言葉は、上司など目上の人に対して用いる表現です。
このため、部下に対してピンポイントでこの表現を使うことはないでしょう。
ただし、部下に何かお願いする時に命令口調も良くありません。

「理解しろ」と言っても部下は言い返さないでしょうが、相手の心の中にはフラストレーションがたまっていきます。
いざという時に部下が動いてくれない可能性もあります。「理解してくれない?」といった表現であれば、相手も納得しやすいでしょう。命令口調ではなく、少しオブラートに包んだ柔らかい表現で伝えるように心がけましょう。

特定の部下に対してこの表現を用いることはまずないでしょう。
しかし、例えば社内全体にメールを一斉送信する際には、「ご理解のほどよろしくお願いいたします」といった表現を用いることはあるかもしれません。
この時も、理解の強要にならないような表現を検討すべきです。

例えば、「何卒ご理解いただければ幸いに存じます」と言えば強要感がなく、やわらかな表現となります。
上司に対しても失礼ではないですし、部下も不満には感じないでしょう。相手のことを慮って言葉を使うといいでしょう。

例文(同僚あて)

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」という言葉を同僚に用いることはあまり多くないでしょう。
もともと目上の人に使う言葉で、同僚に使ってしまうと堅苦しく水臭いイメージを与えかねません。
同僚に何かお願いする、理解してもらうのであれば、「よろしくお願いします」くらいの表現でもいいでしょう。

特に自分と同い年だったり、普段から仲良くしている同僚だったりすれば、カジュアルな物言いの方が相手も受け入れやすいでしょう。
変に堅苦しい表現をすると、「何か裏があるのでは?」と変に勘繰られる可能性もあります。

とは言え、何か無理なことをお願いする際には、このようなフォーマルな表現を使ったほうがいい場合もあります。

例えば、自分が休暇をとるため、ほかの同僚に自分の仕事をお願いする時などは、「よろしくお願いします」だけでは少し軽すぎるかもしれません。
「何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします」といったような表現でお願いしておいたほうがいいでしょう。
ただ単に「ご理解のほどよろしくお願いいたします」としてしまうと、何か無理強いしているような印象を与える恐れがあります。
しかし、頭に「何卒」という言葉をつけると、表現が柔らかくなります。
相手のことを考えて、文面を考えるように心がけましょう。

まとめ

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」という言葉は、相手にこちらから何かをお願いするときに用いるフレーズです。
しかし、このままの表現では、相手に一方的に何か押し付けているようなニュアンスになりかねません。
特に、上司など目上の人や取引先の方にそのまま使ってしまうと、かえって失礼な印象を与える恐れがあります。
ですから、言い方は少し工夫したほうがいいでしょう。

目上の人に使いたければ、「何卒」を使ってみると表現がだいぶ柔らかくなります。
また、「ご理解」というのを「ご了承」に変えることで、さらに丁寧な表現になります。
特に、メールで何かお願いする際には丁寧な表現を心がけましょう。

「ご理解のほどよろしくお願いいたします」は歴史的に見ても、長らくビジネスシーンで使われてきた言葉です。
いろいろなシチュエーションで利用できる奥の深い言葉でもあります。
社会人としてこの言葉は頭に入れておいて損はありません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次