「お疲れさまです」は正しい敬語か?(和文・英文例)

この記事のまとめ

「お疲れさまです」は正しいか、正しくないかについて解説!

また、今すぐ使える例文を日本語・英語で解説します。

敬語を正しく使うことができると、相手に好印象を与えることができます。

この記事を読んで、ビジネスもプライベートも充実させましょう!

とみちゃん

今すぐ使える例文もあるんだね!

トラ子

しかも英語の例文も載せてくれてるよ!

本記事では「お疲れさまです」について画像を使いつつ超わかりやすく解説していますので、

最後までご覧ください。

▼ 気になるところを先に読む ▼

目次
運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

それでは、「お疲れさまです」は正しい敬語か?について解説していきます。

「お疲れさまです」は正しい敬語!

先に結論を述べると、「お疲れさまです」は正しい敬語です。

ビジネスシーンにおいては、「お疲れさまです」というフレーズを使う機会がとても多いものです。
相手が上司や部下、同僚など幅広い相手に使うことができる他、使えるタイミングが多いため、社会人になってまず最初に覚えたフレーズが「お疲れさまです」だという人はたくさんいるのではないでしょうか。

もともと「お疲れさまです」というフレーズは、ビジネスの歴史においては目上の者から目下の者へ使用されるものでした。
しかし現在では使い方が変わり、「お疲れさまです」は目下の者から目上の者に対して使うのが正解とされています。
秘書検定でも、このフレーズは上司に対して使える敬語となっています。

「お疲れさまです」の「お疲れさま」は、「疲れる」という動詞に対して「お」という接頭辞をつけることで丁寧語となっています。
また、「お」と「さま」をセットにすることで丁寧さをより高める効果もあります。
そして、フレーズの最後に「です」をつけることで、ビジネスシーンでも使いやすいフレーズに仕上がっています。

「お疲れさまです」の注意点

ただし、この言葉を使う際にはいくつかの注意点があります。

使い勝手が良い「お疲れさまです」ですが、使う際には注意点があります。
それは、この言葉は社内向けの言葉なので、社外の取引先や顧客に対して使うことはできないという点です。
取引先や顧客に対しては、「お世話になります」「お世話になっております」「いつもお世話になっております」と言った言葉を使うようにしましょう。

顧客や取引先と電話でコミュニケーションをとる際には、会話の最初に挨拶として「いつもお世話になっております」というフレーズを使うのが一般的です。
電話ではなく対面で会話をする際にも、挨拶として「いつもお世話になっております」を使いますし、メールでも使うことができます。

このように、社外の人に対して「お疲れさまです」を使うのは基本的にNGです。
しかし場合によっては、例外的にこのフレーズを社外の人に使っても失礼に当たらないことがあります。
例えば、取引先や顧客が来客としてきており、会議や商談などを終えて帰る際には、労をねぎらうという意味で「お疲れさまでございました」と声掛けすることは可能です。
ただしこの場合、「お疲れさまです」ではなく「お疲れさまでございました」とより一層丁寧な感じを出すように心がけましょう。
そうすることによって、相手に対して失礼でなくなりますし、相手に不快感を与える心配もなくなります。

「お疲れさまです」が使われるシーン

「お疲れさまです」はどのようなシーンで使われるのでしょうか。

どんなシーンで使われる?
  1. 目下の者から目上の者に対して使う

「お疲れさまです」の間違った使い方

丁寧語や謙譲語としての意味を持つ「お疲れさまです」ですが、使い方によってはそれが台無しになってしまうこともあるので注意しましょう。
「お疲れさまです」の間違った使い方を以下に記述します。

「お疲れさまです」の間違った使い方
  1. 社外の人に対して
    「お疲れさまでございました」を使いましょう。

「お疲れさまです」の英語表現

このフレーズは、英語で表現するにはどんな言い方をすれば良いのでしょうか?
まず理解しておきたいのは、挨拶代わりに使う「お疲れさまです」というフレーズは、海外には存在しないという点です。
そのため、日本のビジネスシーンでよく見かける、外回りから帰社した社員に対してつかう「お疲れさまです」とか、社内の人間同士が電話越しに使う挨拶としての「お疲れさまです」などは、英語ではありません。

挨拶としての「お疲れさまです」を英語で表現するなら、

  • 「Hi!(やあ!)」
  • 「Hello!(こんにちは!)」
  • 「How’s it going?(調子はどうですか?)」
  • 「What’s up?(何か変わったことは?)」
  • 「How are you doing?(元気ですか?)」

などの挨拶のフレーズを使うのが、より自然です。
英語には尊敬語や謙遜語という概念はないため、目上の人に使うとNGなワードなどはありませんが、カジュアルすぎる表現はビジネスシーンにおいて上司に使うのはNGとなります。
その点は注意したいものです。

例文

「お疲れさまです」というフレーズは、ビジネスシーンにおいてはいろいろなシチュエーションやタイミングで活躍してくれます。
具体的に、どんな風に使ったらよいのでしょうか?

例文(上司あて)

社内の上司や先輩に対して「お疲れさまです」を使うことは、間違いではありません。
相手に対して失礼に当たることもありませんし、相手が不快に感じることもありません。
「お疲れさまです」というフレーズには、労をねぎらう意味である「ご苦労さまでした」とよく似た意味がありますが、上司に対して使えるのは「お疲れさまです」だけです。
「ご苦労さまでした」とか「ご苦労さまです」と言ったフレーズは、残念ながら目上の人に使うことはNGなので、間違っても使わないように注意してください。

それでは、どんな時に上司に対して「お疲れさまです」を使ったらよいのでしょうか?
例えば、上司から職場へ電話がかかってきた場合には、

自分「はい、田中商事でございます。」
上司「お疲れさま、山本だけど。」
自分「お疲れさまです」

など、「こんにちは」に変わる挨拶として使うことができます。

また、外回りをしていた上司が帰社した時に、「おかえりなさい」の意味を持つ挨拶として、「お疲れさまです」を使うこともできます。

上司「ただいま戻りました!」
自分「お疲れさまです!」

という風に使うことができます。

その他にも、職場の廊下やロビー、エレベーターの中などでよその部署の上司と顔を合わせた時には、お互いに名前を知らなくても「こんにちは」の代わりに「お疲れさまです」と挨拶をすると良いでしょう。

もしも「お疲れさまです」というフレーズに最上級の丁寧さを持たせたい時には、「お疲れさまでございます」となります。
昭和からずっと続いているロングセラーなテレビ番組サザエさんでは、冒頭部分でサザエさんが「サザエでございます!」と登場するところから始まります。
この「ございます」は、「です」を最上級に丁寧にした言い回しで、「お疲れさまです」を「お疲れさまでございます」のような変化形として使えます。

「お疲れさまです」というフレーズは、国語辞典や秘書検定などでも上司に使っても失礼にならない敬語と定められています。
しかし近年では、会社によっては、上司に対して「お疲れさまです」を使うのは失礼だという社風の企業があります。
その点は理解しておいた方が良いかもしれません。

平成から令和へと元号が変わった時に、SNSで「天皇皇后両陛下、お疲れさまでした」とされた投稿に対して、「失礼極まりない」という苦情が殺到したことがありました。
正しい使い方という点では、天皇皇后という目上の人に対して、これまでの労をねぎらうために使う言葉なので、決して間違いではありません。
しかし、職場によっては上司に対して「お疲れさまです」を使うのは失礼だと考える社風があるので注意が必要です。
もしも今後転職などをして職場が変わった場合には、周囲を観察しながらその点をしっかりチェックした上で使うかどうかを決めましょう。

もしも上司に対して「お疲れさまです」を使わない場合には、どのような挨拶をするのが良いのでしょうか。
例えば、廊下やエレベーターなどで上司と顔を合わせた場合には、何も言葉を発せずに、立ち止まって会釈するのが良いでしょう。
歩きながらの会釈でも失礼にはあたりませんが、立ち止まって会釈したほうが、丁寧さが高まります。
また外回りから帰社した上司に対しては、「おかえりなさい」「おかえりなさいませ」と声をかける方法もあります。

上司に対する「お疲れさまです」を英文で表現する際には、上記の通り、「お疲れさまです」を直訳する英文はないため、タイミングやシーンによって挨拶のフレーズを工夫することになります。
例えば、上司からの電話がかかってきた場合には、

  • 「Hello!」
  • 「How are you?」

ぐらいがおすすめです。
「How are you doing?」や「How’s it going?」などは、実際の会話の中ではよく使われるフレーズですが、カジュアルな言葉なので、職場で上司に向かって使うという点では、あまりおすすめではありません。

例文(部下あて)

近年、上司に対して使う「お疲れさまです」には賛否両論があります。
しかし部下に対しては全国どこの職場でも、使うのがNGという社風の所は少ないのではないでしょうか。
例えば部下と電話をする際には、

自分「はい、田中商事でございます。」
部下「お疲れ様です。斎藤です。」
自分「お疲れ様です。」
部下「XXの件ですが、」

と挨拶として「お疲れさまです」を使うと良いでしょう。

また、外回りから帰ってきた部下に対して「お疲れさまです」と声をかけても、失礼に当たることはありません。
この場合、部下からは「ただいま戻りました」もしくは「お疲れさまです、ただいま戻りました。」と言ったフレーズが返ってくるでしょう。

部下に対する「お疲れさまです」は、対面や電話だけでなく、メールの中でも挨拶分として使うことができます。
この場合、

山田さん、
お疲れさまです。XXプロジェクトの件ですが

と言ったメールの最初に定型文のように入れて使うことができます。

ただし、「お疲れさまです」は社外の人に対しては使うことはできません。
取引先や顧客など、社外の人に対しては、たとえその人が自分よりも年齢が若かったり立場的に下となる場合でも、社外の人ということで「お疲れさまです」ではなくて「お世話になります」「いつもお世話になっております」というフレーズを使うのが正解です。

部下に対する使う挨拶としての「お疲れさまです」を英文で表現すると、

  • 「How’s it going?」
  • 「How are you doing?」
  • 「Hi!」

などがあります。
これはどれも、顔を合わせた時に使う「こんにちは」という意味がありますが、部下に対しては丁寧過ぎる言葉よりも少し砕けたカジュアルなフレーズの方がおすすめです。
丁寧過ぎると、部下にとっては距離を感じてしまいます。カジュアルなフレーズを使うことによって、部下には上司との近い距離感を感じさせることができますし、それが間接的に「上司から信頼されている」「上司と良い関係にある」という安心感にも繋がるでしょう。

例文(同僚あて)

「お疲れさまです」は、同僚に対してはとても使いやすいフレーズの一つです。
自分にとっては目上でも目下にも当たらない同僚との挨拶は、どうすれば良いのか迷ってしまう人は少なくありません。
上司に対する挨拶と同じような挨拶をしていたのでは、お互いに距離を感じてしまうでしょう。
しかし、部下に対する挨拶と同じでは、偉そうな雰囲気にならないか、心配なものです。

同僚への挨拶は、上司に対する挨拶よりもカジュアルになるのが自然ですし、その方がお互いに親近感を感じられるでしょう。
「お疲れさまです」は、シチュエーションやタイミングに合わせて「お疲れ!」「お疲れさま!」などにアレンジできるので、同僚に対しては使い勝手が良いフレーズの一つです。

例えば、同僚と職場で顔を合わせたら、「こんにちは」よりも「お疲れさま」の方がし、堅苦しい雰囲気がありません。
また、同僚から職場へ電話がかかってきた時でも、

自分「はい、山田商事でございます」
同僚「お疲れさまです。佐藤ですが」
自分「佐藤君?お疲れさま!」
同僚「山本さん?お疲れさま、松本課長、いるかな?」

というように、会話の冒頭の挨拶として使うことで、それ以降の会話がスムーズとなるでしょう。

このフレーズは、対面や電話での会話だけでなく、ビジネスメールの冒頭に挨拶分として添えることもできます。
相手が同僚の場合、口頭では「お疲れさまです」よりも「お疲れさま」や「お疲れ!」を使うことが多いかもしれませんが、ビジネスメールの場合には、その他の文章の丁寧さと合わせた表現方法にするのがおすすめです。
例えば、社内の他の人にも送信されるメールなら、カジュアルな「お疲れ!」ではなく、「お疲れさまです」を使ったほうが、ビジネスライクな雰囲気に仕上がりますし、そのまま社内の他の人へ転送されても、後から恥ずかしい思いをする事はありません。

このビジネスメールの中で使う「お疲れさまです」に関しては、社風によって賛否両論です。
忙しい人だと、「お疲れさまです」のような挨拶は必要ないから用件だけを伝えてほしいという人はたくさんいます。
そのため、メールの中でこのフレーズを使うかどうかに関しては、社内でのメールの内容をチェックした上で、使う社風なのか、それとも使わない社風なのかを判断すると良いでしょう。

まとめ

「お疲れさまです」は、上司に対してだけでなく、部下や同僚に対しても使えます。
挨拶代わりに使うという企業は多く、ビジネスシーンにおいてはよく耳にするフレーズです。
しかし、近年では目上の人に対して「お疲れさまです」を使うのは失礼だという社風の企業があるため、上司に対して使うかどうかは、働く企業の社風に合わせて決めると良いでしょう。
また、このフレーズは社内の人に対して使うことはできますが、取引先や顧客などの社外に対して使うのはNGです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次