「なるほどですね」は正しい敬語か?(和文・英文例)

この記事のまとめ

「なるほどですね」は正しいか、正しくないかについて解説!

また、今すぐ使える例文を日本語・英語で解説します。

敬語を正しく使うことができると、相手に好印象を与えることができます。

この記事を読んで、ビジネスもプライベートも充実させましょう!

とみちゃん

今すぐ使える例文もあるんだね!

トラ子

しかも英語の例文も載せてくれてるよ!

本記事では「なるほどですね」について画像を使いつつ超わかりやすく解説していますので、

最後までご覧ください。

▼ 気になるところを先に読む ▼

目次
運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

ビジネストークのシーンで、ごく当たり前のように使われる「なるほどですね」という相づちですが、実は要注意ワードだとご存じでしたか?
この言葉はけっして尊敬語ではありませんし、公式の場で使う言葉としては不適切な言葉でもあります。

そもそも「なるほどですね」とは、どういった意味の言葉なのでしょうか?
ビジネスシーンで頻繁に使われてはいますが、不適切というのになぜ普及してしまったのでしょうか?
ここでは「なるほどですね」について徹底的に解説していきますので、ぜひビジネストークのスキルアップに役立ててください。

それでは、「なるほどですね」は正しい敬語か?について解説していきます。

「なるほどですね」は間違った敬語!

先に結論を述べると、「なるほどですね」は間違った敬語です。

「なるほどですね」という相づちは尊敬語はありません。
「なるほどですね」という言葉は、「なるほど」と相手の意見や説明に同意・理解を示す言葉に、丁寧語の「です」をつけ足した言葉です。
「なるほどですね」は一見すると丁寧語のように思えるかもしれませんが、実は丁寧な言葉ですらありません。
なぜなら、語尾にフランクな表現の『ね』を付けて念押しをしているからです。
つまり、親しい人と気軽に交わす話し言葉に分類されるでしょう。

まして、「なるほど」という言葉は副詞ですので、そのあとに「です」を接続させるような言い方は文法的にも間違っています。
つまり、「なるほどですね」とは、いわゆる現代に発生した造語のようなものだと考えるとよいでしょう。
ということで、ビジネストークで「なるほどですね」を安易に使うことはデメリットとなるかもしれません。

「なるほどですね」の注意点

ただし、この言葉を使う際にはいくつかの注意点があります。

「なるほど」の語源と今に至る歴史

この「なるほど」ですが、漢字で書くならば「成る程」となり、その意味は 「成せる程度まで」です。
この場合、『自分が成し遂げられる程度まで』と解釈すると正しい意味になるでしょう。
つまり、「できる限り」と言い換えることができます。

その当時では、「なるほど努力して、なんとか合格しようと思います」などと言っていたのでしょう。
「なるほどの頑張りで、念願の医者になることができました」と故郷の両親へ報告していたのかもしれません。

いかがでしょうか?現在の「なるほど」とは、その意味が大きく異なるでしょう。
『できる限り』がどうして『おっしゃる通り』に変わっていったのかが疑問となります。

これについて明らかな説明を確認することはできませんでしたが、『できる限り』の使い方が時代を経るうちに『最大限』を言い表す言葉に変わったとされています。
最大限ということから『これ以上はありえない・他にはない』と使い方が変わって、やがて『その通り・たしかなこと』と変化してきたと言われています。
現在では、同意を示す相づちを打つのに便利な言葉として使われるようになりました。

なお、うわさ話のレベルではありますが、「なるほどですね」という相づちがはじまったのは博多弁からだとの説もあります。
福岡県では昔から、「なるほど、なるほど」と相づちを打ってきた歴史があるそうです。
昭和の時代になると、福岡のテレビ番組で頻繁に「なるほどですね、だからですね」が使われていて、それが国内に広がっていったと解説する学者もいます。

それはともかくとして、長い歴史の中で言葉はいろいろと変化していくことがあります。
今は『大いに納得しました』との意を表現する相づちに使われているので、ビジネスシーンでも自然と使われるようになりました。
ただし、先に述べた通り、公的なビジネスの場で不用意に使うと、語学力がないとのレッテルを貼られかねませんのでご注意ください。

「なるほどですね」の間違った使い方

丁寧語や謙譲語としての意味を持つ「なるほどですね」ですが、使い方によってはそれが台無しになってしまうこともあるので注意しましょう。
「なるほどですね」の間違った使い方を以下に記述します。

「なるほどですね」の間違った使い方
  1. 営業トーク
  2. 上司や年配の人、取引相手に使うのはNG

この相づちは営業トークで頻繁に使われています。
そして、多くのビジネスシーンで、この言葉使いを指摘して訂正する様子も見られません。
もちろんBtoBの話し合いや広報といった公式の場面であれば、その間違いを正しているはずです。
ですが、個人を対象とした営業トークや社内の会話では取り立てて苦言を呈されることがないため、あちこちで「なるほどですね」などという相づちが普及してしまっているわけです。

なぜ安易に「なるほどですね」を使ってしまうかが問題です。
その理由は、この相づちが相手に対して敬意を表し、相手が話すことは至極もっともでウンチクのある内容だと感心していることをアピールできるからです。
つまり、『あなたのおっしゃることはもっともです』と相手の意見を肯定して、自分は気づかなかった・分からなかった、と相手の賢明さを褒める表現のように聞こえるのです。

それに、「なるほどですね」と言われた方も、さほど嫌な気持ちにならない言葉です。
ただし、ニュアンス的には、私もその意見や説明がちゃんと理解できる知的な人間であるとの自己主張の意が含まれています。
『あなたの言っていることは正しい』とやや上から評価を下しているニュアンスもあります。
言葉の秩序に厳しい相手であれば、その言い回しがぞんざいだと受け止めるかもしれません。
ですから、使い方には十分に注意を払うべきなのです。

「なるほどですね」を上司や年配の人、取引相手に使うのはNG!

「なるほどですね」は丁寧語ではありませんし、文法的にも不適切な表現ですから、大事なビジネストークの場面では使わない方が賢明でしょう。
上司や取引相手、自分より年上の方に「なるほどですね」などと言えば、ちょっと生意気な感じさえ与えかねません。
自分の意見・説明の正誤を目下の者にぞんざいに判断されたら、どんな温厚な人でも気分を害してしまうことでしょう。

ですから、「なるほど」ではなくて、「おっしゃる通りです」ぐらいにとどめておく謙虚さが必要となります。
あるいは「そうでしたか」とか「そういうことですか」と、教えていただいて感謝する気持ちを言葉にする方が良いでしょう。

「なるほどですね」は英語で何というのか?ビジネスシーンでも使うのか?

「なるほどですね・その通りですね」にあたる英語は「So that’s it.」です。
「That’s it.」は直訳すれば『あれはそれです』で、『それはそうです・まさにその通り』といった言葉に当たります。

なお、「So that’s it.」はとてもフランクな言い方ですから、友人や家族など親しい関係の人と話すときに使われます。
また、ビジネスシーンでも、同僚や仲間内で使うこともあります。
しかし、プライベートではない、公式なビジネストークではほとんど使いません。
それはやや上から目線の言葉で、相手に失礼に当たるとの配慮があるからです。

そこで、ビジネストークで「なるほどですね」というときは、「Exactly.」(ちょうど/ピッタリ同じ)と相づちを打つか、「That’s my point.」(それが私の求めていたことです)と強調表現を使うのが一般的です。

例文

さて、社内や取引先・営業先で相手の話に同意を示したり、その意見に納得したときに、「なるほどですね」を使わないように気を付けるのはお分かりいただけたでしょう。
そこで、「なるほどですね」に代わる、適切なビジネス用語の例を幾パターンか紹介しておきましょう。

まず、大事な取引先の会社でのトークです。
新商品の説明と相手の会社での利用方法を説明しているとします。
具体的な使い方を提案している途中で、相手が反対意見を述べました。
その意見を受けているときの相づちはこうです。

  • 「はい、〇〇さんのおっしゃる通りです。その点に思いが至りませんでした。」

反対意見に納得したのですから、その通りと相づちを打って、それから謙虚に指摘を受け入れてる言葉を付け足すのが適切でしょう。
ここで「なるほど、その通りです」とすることもできますが、やはり上から目線のニュアンスがにじみ出てしまう点は否めないでしょう。

では、飛び込み営業の訪問先で、同年配の女性にトークしているとしましょう。
おすすめ商品と似たようなものをすでに持っていて、買い替えようかどうか迷っているような話をしている最中です。

  • 「そうでしたか、確かにまだ使えそうですよね。そこで…」

この場面でも、「なるほどですね」と言えば、ちょっとしたり顔でものを言っている感じになりかねません。
「なるほど」の一言で片付けないで、ちゃんと相手の話をなぞるような相づちを使って、丁寧さ・まじめさを伝えることができるでしょう。

もちろん「なるほどですね」で親近感が湧くこともありますが、営業は相手の気持ちが高めて購買意欲をあおるのが常套手段です。
ちょっとでも相手が機嫌を損ねそうな言葉を使わない方が無難でしょう。

例文(上司あて)

次に、社内での会話の例です。基本は、目上の人に「なるほど」を使うと失礼に当たるということです。
では、直属の上司から営業指導を受けているときの相づちを例にしてみましょう。

  • 「部長のおっしゃったことがよく理解できました。ありがとうございます。」

やや大げさな相づちになりますが、上司からの指導は丁寧に聞いて、つぶさに理解する姿勢が基本です。
「なるほど」では敬意が表せられませんし、上から目線のうなずき方になってしまうでしょう。

また、「なるほど」という相づちのあとで、反対意見を言うケースが良くあります。
「なるほどですね」と言い切った場合、心の中では反論しているのかもしれないと上司が勘ぐる可能性もあります。
このようなリスクがあるので、よほど近しい関係でもない限り、上司に使うべきではない言葉なのです。

例文(部下あて)

では、自分が上司で、その部下の意見に「なるほど」と相づちを打つのはどうでしょうか?
部下が新しい企画への提案を報告しているとしましょう。

  • 「なるほど、それは良いところに目を付けたな。」

この場合は、これで問題ないでしょう。
上司が部下へ話す際に上から目線になるのは当然のことですし、丁寧語すらも必要がありません。部下の意見に対して感心しているというのであれば、「なるほど」と言っても至極当然のことでしょう。
ただし、20代の若い係長であれば、あまり「なるほど」を使わない方がいいかもしれません。
この相づちは年配の方が使った方がメリットの高い言葉で、若い人が使うと老けたイメージを与えますし、物知り顔が嫌味になってしまうこともあります。

「そうだね」とか「その方が良いな」といった賛同の方が、年相応にシンプルで軽快なイメージを与えるでしょう。

例文(同僚あて)

最後に、社内で同僚同士が話をする場合を考えてみましょう。
もちろん、仕事上のやり取りのシーンで「なるほど」を使うことの是非について考えます。

まず会議や報告といった正式な場では、基本的に「なるほど」の言葉はNGです。
これまで述べてきた通り、フランクな造語のイメージが強い言葉ですので、やや不謹慎な印象を与えてしまうでしょう。
いくら同僚だけの話し合いだとしても、仕事上で公的な要素が強い場面ならば使うべきではありません。

しかし、デスクや廊下など、ちょっとした立ち話や打ち合わせであれば気にすることはありません。
そういった会話では、友達同士の『タメぐち』で話すのが普通でしょうから、あえて「なるほど」だけを使わないという方が不自然です。

社内での言葉使いは、ここで例に挙げた通り、上司都の話・同僚との話・部下への話のどれに当たるかで違ってきます。
「なるほどですね」という相づちを使って良いかどうかは、話の状況次第で使い分ける必要があるということです。
忙しく働いている場合、とっさに状況が変化することはいつものことですから、場面展開に応じて落ち着いて対応していきましょう。

まとめ

敬語マナーのポイントは、誰と話すか?どんな場面か?公的か私的なのか?を判断して使い分けることです。
もっと細かく言うならば、尊敬語を使うべきか、謙遜語も含めて相手を敬うべきか、あるいはスマートな感じで丁寧語で対応すべきか、この判断と選択が肝心です。
単語ごとに使い方を学ぶ前に、まず日本語のマナーの在り方を把握して、それをベースにそれぞれの言葉を理解していくと正確に覚えることができるでしょう。

今回は「なるほどですね」を題材に、ビジネスでの話し方のマナーに触れて解説してきました。
日本語は他の外国語よりも複雑で奥の深い言語ですから、文法の正確な理解も簡単ではありませんが、ひとつひとつ丁寧に学んでいって、コツコツとスキルアップするようにおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次