「お掛けください」は正しい敬語か?(和文・英文例)

この記事のまとめ

「お掛けください」は正しいか、正しくないかについて解説!

また、今すぐ使える例文を日本語・英語で解説します。

敬語を正しく使うことができると、相手に好印象を与えることができます。

この記事を読んで、ビジネスもプライベートも充実させましょう!

とみちゃん

今すぐ使える例文もあるんだね!

トラ子

しかも英語の例文も載せてくれてるよ!

本記事では「お掛けください」について画像を使いつつ超わかりやすく解説していますので、

最後までご覧ください。

▼ 気になるところを先に読む ▼

目次
運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

社会人としての生活も数年経ってこなれてくると、仕事も板について社会人としての自信がついてきます。
しかし年数が経ってくると新たに出てくるのが、ビジネスコミュニケーションにおける「敬語・謙遜語・丁寧語」の使い分けが必要になってくるケースです。

上司と仕事をする時と、同僚や部下と仕事をする時で、同じ言葉遣いをしてしまうのは目上の人間と目下の人間の区別がついていないと見なされてしまいます。
ケースに応じた適切な言葉遣いを知り、心がけて使い分けていきましょう。

まずは、「お掛けください」は正しい敬語か?について解説していきます。

「お掛けください」は正しい敬語!

先に結論を述べると、「お掛けください」は正しい敬語です。

相手に着席を促す際の「どうぞ座ってください」をそれぞれのケースに当てはめてみましょう。
「座る」の尊敬語は「お掛けになる」です。よって「お掛けください」が、目上の人やお客様に向ける言葉として適切な言い方となります。
ちなみに、「お掛けください」の掛けるとは、「(椅子に)腰掛ける」の腰掛けから来ています。

ただし、シーンにより使い分けが必要になります。

「お掛けください」の注意点

ただし、この言葉を使う際にはいくつかの注意点があります。

「~ください」という言い方、それ自体は丁寧語の範疇になりますが「どうぞお座りください」はNG表現であると言われています。
子供や犬の躾の際に使われる「お座り」という言葉が連想され、ビジネスコミュニケーション上で使うには不適切である、とされている為です。

「お掛けください」が使われるシーン

「お掛けください」はどのようなシーンで使われるのでしょうか。

どんなシーンで使われる?

「お掛けください」の間違った使い方

丁寧語や謙譲語としての意味を持つ「お掛けください」ですが、使い方によってはそれが台無しになってしまうこともあるので注意しましょう。
「お掛けください」の間違った使い方を以下に記述します。

「お掛けください」の間違った使い方
  1. 椅子を使わない場合の着席(お座敷や和室)
    状況に合わない言い方であるためNGです。
    「どうぞ、お座りになってください」「どうぞ、ご着座ください」など、「どうぞ」や「お~になる」という表現を使う、「座る」の言い方を変えるなどして対応してみましょう。

「お掛けください」の英語表現

また、昨今では海外からのお客様や上司を迎える事もあります。
英語で「お掛けください」と伝える時、どういった言い方が適切でしょうか。
「座れ」という英語は「Sit down」で、それに「お願い」とつけた「Please sit down.」と浮かんでしまうかもしれませんが、これは明確にNGです。
これも「お座り」に似た話となりますが、「Sit down」は「座れ」というニュアンスがあり、これにPleaseをつけたところで、ネイティブの方には強制的なイメージ、先生が生徒に「座りなさい」と言うような表現となってしまうのです。
優しいトーン、表情で言えば相手も意味を汲んでくれる、と考えるのは日本人的な期待であり、それを文化的に異なる海外の方に勝手に押し付けてしまうのは危険です。

海外の方に「お掛けください」という意味合いで伝えたい場合、「Please have your seat.」「Please take a seat.」が適切な言い方となります。

この言い方でのPleaseには「よろしければ」という意味合いがあり、無くても「お掛けください」と丁寧な言い方ではありますが、大事なお客様であるならばPleaseをつけた方がより失礼のない、相手を敬った言い方となります。

「Have your seat.」と「take a seat.」では、前者の方がよりお客様や上司に向けた言い方として適切であり、後者は同僚向きのややカジュアルな言い方となっています。

結婚式などで使われるような「どうぞご着席ください」程度に硬いニュアンスが必要な時は、「Please be seated.」を使いましょう。
こちらは海外の式典や会議などで司会進行を行う人が使うフォーマルな言い回しです。

例文

今すぐ使える「お掛けください」の例文を紹介します。

例文(上司あて)

  • 「どうぞこちらへお掛けになってください」
  • 「Please have your seat.」
  • 「Would you like a seat?」

上司や目上の方、お客様に対しては「お掛けになってください」「お掛けください」が適切です。
ただし先述したNG例の通り、この言い方はお座敷のような椅子の無い状況には不適切です。
「どうぞお座りになってください」「どうぞご着座ください」と言い方を変えてみましょう。

一見、こうした椅子が無い状況は想像しづらいかもしれません。
しかし社内旅行で行く旅館のお座敷、和風のお食事処での幹事など、目上の方の前でこうした表現を使う機会は畳文化のある日本において少なからず存在します。

英語での言い回しに記述した「Would you like a seat?」は「お座りになられますか?」といったニュアンスになり、相手が立っていたい場合にそれを尊重する、相手の主体性を尊重する場合に使いたい丁寧な言い回しです。

ただし、状況として座って話をするのが前提の状況、「お掛けください」と伝えたい場合には「Please have your seat.」の方を使いましょう。
どちらも「chair」(椅子)ではなく「seat」(席)としているので、お座敷であっても言い回しを変える必要はありません。

例文(部下あて)

  • 「どうぞ楽にして」「どうぞ座って」
  • 「Take a seat.」
  • 「Sit down.」

部下とは言え、ビジネスコミュニケーション上、完全に礼儀を排した言い方をするのは社交上問題があります。
気さくな人柄である、上下関係がしっかりとしている体育会系の人では目下の人に対してタメ口を使うケースも少なからずあり、そちらの方が楽、という人もいます。
しかし、そうであっても成人した人間同士、かつビジネス上の仲間とのやりとりです。
目上の人間とやり取りをする時、少なからず目下の人間は緊張しています。
自分が新人だった時の事を思い出し、その時不愉快な思いをしたならば反面教師に、お手本となる先輩や上司がいたのならば見習って行動してみましょう。

バシッと厳しく決めたい、部下には厳しくしないといけない、自分がそうだったから、という方も中にはいますが、自分がそれに耐えられたから、というのは一種の生存バイアスです
部下は上司が原因で辞める可能性があり、かつ、その場合に会社に悪印象を持った顧客を逃してしまう事になります。
更に、現代では趣味におけるSNSで一般人でもセミインフルエンサーとなっている事があります。
あの会社は指導が最悪だった、系列商品は買わない、となってしまうと、そのPV数は下手な宣伝効果よりも高くなり、会社の印象を下げてしまいます。

更にセミインフルエンサーでなくとも、フォロワー100人以下のアカウントであっても思わぬ呟きでバズる、炎上する事があるのがSNSです。
直接的なリツイート・リプライでの反応が無くとも、ただでさえこうした話題、いわゆる昭和的、平成的な上司から部下への威圧的な行動はパワハラ・モラハラとしてSNS上でもやり玉にあがる事態が幾度も発生しています。
分かりきったリスクを継続する必要性やメリットは本当にあるのか考えてみましょう。

「Please sit down」は命令のニュアンスがあると先述しましたが、部下に向かって使うのならば一応は問題なく、また気の置けない友達同士にも使われる事があります。
身振りやトーンを交える事で、とてもカジュアルな「そこに座ってよ・座りなよ」といった意味合いとなるのです。
当然、席を指さして叱責するような「Please sit down!」では命令のニュアンスが強い言い回しになります。
表情だけでなく促す手振り、身振りを混ぜる事で、英語の表現とニュアンスは大きく変化していきます。
英語の場合も「同じ社会人同士」という意識を忘れず、たとえ会社上の立場で同格でなくとも、過度に見下した態度を取らないように心がければコミュニケーションは円滑になります。

例文(同僚あて)

  • 「どうぞ座ってください」
  • 「良かったら座ってください」
  • 「座って話しましょう」
  • 「Please take a seat.」
  • 「Please sit down.」

同僚=立場上、同格の相手であれば、過度にかしこまる必要性はありません。
中には「同期なんだしタメ口でいいよ」という相手も少なからずいるでしょう。
ここは同僚や自分の希望だけでなく社内の風潮にもよりますが、ビジネスコミュニケーション上、あまり砕けきった言葉遣いをするのも公私混同に繋がり問題が生じます。
初めからタメ口になる、タメ口を要請するよりも、通常の知人→友人への遍歴を辿って初めてタメ口になる方が経過として自然です。

形から入るという言葉もありますが、そもそもは「親しくなったから口調の硬さが消えてタメ口になる」のであり、タメ口そのものに親しさがあるのではありません。
この点を勘違いしてタメ口強要をする・されることは信頼構築の点で逆に障害となりがちです。
ある程度の信頼関係が築かれていき、相手や自分のスタンス上「親しい相手にはタメ口」という考え方があれば、自然と口調は柔らかくなっていくものです。

逆に、相手がいつまでも硬い口調であっても、相手のスタンスとして「親しくなっても会社の人には丁寧な言葉を使う」というスタンスである可能性があります。
特に同僚相手では、昼食や退社後の飲みなど、プライベートに近い時間を過ごす機会があるでしょう。
同僚同士で話す上で、口調の違いは是か非で決まる話ではありません。
自分にとってタメ口が望ましいならそのように伝える、その上で相手のスタンスも尊重する姿勢を表し歩み寄っていくのが、社交上ベターな対応の一つです。
自分はタメ口で話す、相手は丁寧語で話すとしても、双方納得の上ならば、コミュニケーション上に問題は起きにくくなります。

自分が会社とプライベートで完全に公私の区別をつけたい=丁寧に話したい場合は、「その方が社会人として当然だろう」といった前提意識を持たず、まずは目の前の同僚のスタンスを考慮して、同様に伝えていきましょう。

また、普段はタメ口で話し合う親しい仲の同僚であっても丁寧語・謙遜語で話すべきタイミングがあります。
それは上司といった目上の方、社外の方の前です。
これは同僚を敬っているのではなく、その「場」において、「敬うべき人がいるか否か」が焦点になる為です。明確に立場が上である目上の人間を敬う場合、その前で使う言葉は当然、当人を指さずとも丁寧な言い方が求められます。

更に、社外の方と上司と同僚が同時に居る場合、社外の方が最も敬われる対象となります。
これは同社の人間を内・社外の方を外として一歩下がる、というのが日本の敬語上のルールである為です。
例文にすれば、お客様に対しては「こちらへお掛けください」と言う場合、同僚と上司に対しては「皆さんもどうぞ」、或いは「我々はこちらへ」と促す程度の言い方が適切となります。

英語の場合もここまで「丁寧な言い方」を書いてきましたが、こと同僚に対しては話が難しくなってきます。
日本語の感覚で、相手に社交上の敬意をもった話し方のつもりで丁寧に話したとして、特にアメリカ人にとっては「対等な立場を崩されている」と感じられてしまう事があるのです。
アメリカには「対等な立場」を重視する社会性があります。
良かれと思って丁寧な英語で話しかけているとしても「対等なはずなのにへりくだられている」「敬遠されている」といった悪い印象を与えてしまう事があるのです。
この「対等な立場を重んじる」という考え方自体は、アメリカにおいてもここ50~年ほどで生まれて来た概念だと言われています。
ご高齢のアメリカ人のお客様に対しては丁寧な言い方をし、同僚やアメリカ人のお客様に対してかしこまった言い方は初対面の時だけに留め、あとは実際の相手の言動を見ながらカジュアル・フレンドリーでシンプルな言い方を使っていきましょう。

まとめ

マナー講座等で時折話題になるような「お疲れ様でした」「ご苦労様でした」の用途の違いが、実際の現場においては目上の人に「お疲れ様」と言っても特に問題ない場合があるように、口調のマナーについて最優先されるべきは現場での雰囲気です。

しかし、仕事を続けていけば必ず「目上の人に対する改まった、特殊な言い方」が必要になるタイミングは現れます。
いざという時に言葉が浮かばない、適切な言い方がわからないとならないように、日常からビジネスコミュニケーション上の言い方を調べて、頭に入れておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次