「御社について存じております」は正しい敬語か?(和文・英文例)

この記事のまとめ

「御社について存じております」は正しいか、正しくないかについて解説!

また、今すぐ使える例文を日本語・英語で解説します。

敬語を正しく使うことができると、相手に好印象を与えることができます。

この記事を読んで、ビジネスもプライベートも充実させましょう!

とみちゃん

今すぐ使える例文もあるんだね!

トラ子

しかも英語の例文も載せてくれてるよ!

本記事では「御社について存じております」について画像を使いつつ超わかりやすく解説していますので、

最後までご覧ください。

▼ 気になるところを先に読む ▼

目次
運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

では、「御社について存じております」は正しい敬語か?解説していきます。

「御社について存じております」は正しい敬語!

結論から述べると、「御社について存じております」は正しい敬語です。
この言葉は謙遜語(謙譲語)としても正しい言葉遣いですので、覚えておくとよいでしょう。

「御社について存じております」が使われるシーン

「御社について存じております」はどのようなシーンで使われるのでしょうか。

どんなシーンで使われる?
  1. 取引先との商談・飛び込み営業で相手先の企業担当者と話す場合
    「御社をまったく知らない」といえば即刻門前払いであり、商談どころではなくなるでしょう。
    飛び込みでも企業情報を事前に把握しておくことで、話題の糸口をつかみやすくなります。
  2. 就職・転職活動における面接

就職・転職活動における面接|「御社について存じております」が使われるシーン

転職活動の場合でも求人があればどんな企業でも応募をするということは少ないでしょう。
どのような業種や業態を持つ企業で、どんな職種の求人なのかを事前に確認したうえで、自分にとってのメリットなどを考えてから応募をするという流れがあります。

いざ面接を迎えた場合「条件がマッチしたので応募した」と答えたら、そこでご縁は打ち切りとなるでしょう。

そんな時に使いたいのが、「御社について存じております」というフレーズです。
この言葉は謙遜語(謙譲語)としても正しい言葉遣いですので、覚えておくとよいでしょう。

間違いやすい謙譲語の用法として『御社について存じあげております』があげられます。
この用法で受け答えをすると、「日本語の使い分けができない」という評価を受けることがあるので注意しましょう。

より詳しく知りたい方は、「御社について存じ上げております」は正しい敬語か?(和文・英文例) | 敬語王.com をご覧ください。

例文

ここからは、【存じる】【存じ上げる】という言葉の使い分けを確認するためにいくつかの例文を提示します。

自分から見て目上の存在に当たる「上司」と、目下の存在となる「部下」、並列の関係となる「同僚」それぞれに対する【存じる】【存じ上げる】の例文となります。
ただし謙譲語は、自分より目上の存在に対して使う言葉です。
自分がへりくだる言葉ですので、日常的な会話でもざっくばらんな世間話レベルや、仲間内での会話ではあまり使われません

こちらを踏まえて使いわけできるようになると、面接はもちろんのこと会話の中でもスムーズに【存じる】が使えるようになります。

例文(上司あて)

例文1|例文(上司あて)

先日、歴史書のデータ化に関して某自治体より打診がありました。
最終的には入札もしくは共同体として複数社で編纂に当たる可能性があるのですが、百万円単位の受注となる予定なので、できる限り仕事を受けたいと存じます

某自治体は私の出身地であり、地域の特色なども存じております
丁寧に対応してまいりますので、見積もりに関して決済をいただけますでしょうか。

The other day, there was a consultation from a local government regarding the digitization of history books.
Eventually, there is a possibility that multiple companies will bid or compile as a community, but since we are planning to receive orders in units of one million yen, I would like to receive work as much as possible.

A certain municipality is my hometown, and I know the characteristics of the area.
We will respond politely, so could you please settle the quotation?

文中では【存じます】と【存じております】の2つの言葉が出現しました。
「仕事を受けたいと存じます」の場合は、「思います」の謙譲語になります。

後者の「地域の特色なども存じております」は「知っている」の謙譲語であり、上司に対するへりくだりの言葉となります。

このように上司に謙譲語を使うことで、商機のチャンスに関して訴えるとともにGOサインが欲しいと伝えています。
いわゆる「上申」というニュアンスですね。

例文2|例文(上司あて)

御社の業務内容に関しては存じており、私も御社本店を利用しております。
店舗にお伺いした際はA店長に担当いただくことが多く、お話を重ね、きさくなお人柄など存じ上げております。
本日は企業としてお付き合いのチャンスをいただけて、ご縁を感じております

I know about your business, and I also use your head office.
When I visit a store, I often ask the manager A to take charge of it, and I talk with him repeatedly and know his personality.
Today, I have a chance to get along as a company, and I feel a connection.

こちらは、取引先の上席社員とビジネスパートナーになるための商談の場を想定してください。
冒頭の【存じており】は、先にも触れたとおり「会社の仕事内容を知っている」ことを伝える謙譲語になります。

続く【存じ上げております】の表現では、A店長を高めるとともに、A店長が務める職場(今回の商談の相手)に対しても丁寧な言葉遣いをしています。
また、へりくだりの相手は「A店長()」ですので、【存じ上げる】が用いられます。

トラ子

余談ですが、ここでは【担当いただく/チャンスをいただく】にも謙譲語が含まれています。
こちらも余談となりますが【本店を利用しております】という表現にも謙譲語を使うことができます。

【利用させていただいております】といった言葉で相手に伝えることで、丁寧さが伝わることでしょう。

しかし、【いただく】【おります】と丁寧な言葉が重なりますし、若干冗長な表現にも聞こえます。
また、お店を利用しているのは自分自身であり、お店を利用しているときは、顧客の立場となるため、上下関係が逆転する時間とも考えられます。
厳密にいえば【利用させていただいております】が適当ですが、お店を使っているということを伝えたいのであれば、
シンプルかつストレートに【本店を利用しております】でよいでしょう。

例文(部下あて)

例文1|例文(部下あて)

今日の商談は、できる限り成約に持ち込めるように推していきたい。
先方の社長は弊社の部長を存じ上げているようだ。
商談に同席してもらえないか部長に打診するので、情報を共有する。

I would like to encourage you to bring today’s business negotiations to a contract as much as possible.
The president of the other party seems to know the manager of our company.
I will ask the manager if he / she will be present at the business talk, so I will share the information.

こちらは落とせない商談を成功させるために、を講じている会話です。
情報によれば、先方の社長が自社の上司を知っているようなので、商談に同席してもらえれば話題も増えるのではないかと考えたようです。

トラ子

この文章でも【存じ上げる】が出ています。
部下との会話ですが、話題に上っている第三者は目上の人に当たります。

今回はその人を高める必要があるため、【存じ上げる】と謙譲語が用いられています。

本来ならば「上司と部下」という身内だけの会話ですので、第三者を敬う表現をする必要はないのですが、大切に扱うべき相手であることを部下に伝えるためにも、あえて【存じ上げる】という表現を使っています。
このような心遣いも大切です。

例文2|例文(部下あて)

「御社を存じております」というのは簡単だ。
これだけなら先方は社交辞令のように受け取ることもある。

担当者によっては、揚げ足を取るような意地の悪い質問を投げかけてくるので、「御社の○○を存じております」というように具体的に提示するようにすると、話題が展開しやすい。

サービス内容な店舗内容などを予習しておくと、商談の時は便利だよ。実際に店舗を利用してみることもいいね。

It’s easy to say, “I know your company.”
If this is the only thing, the other party may receive it as a social decree.

Depending on the person in charge, you will be asked a nasty question that will take you up, so if you specifically present something like “I know your company’s ○○”, it will be easier for the topic to develop.
It is convenient at the time of business negotiations if you prepare for the contents of the store, which is the service content.

It would be nice to actually use the store.

この文章では、部下に心構えを教えています。
【存じております】という謙譲語を社交辞令で終わらせないようにという注意です。
また、【存じております】という言葉を強め、知っていることをアピールするために具体的な説明をするようにという内容です。

例文(同僚あて)

同僚あての例文も、部下に対する内容と同じ用法となります。
何度か触れましたが、自分の立場から同列、あるいは下位に当たる人との間では謙譲語を使うことはほぼありません
用いる場合は、自分の立場から見て敬うべき第三者を話題に出すというときなどがあげられます。

君の奥さんをよく存じ上げている

I know your wife well.

このような例文を仲間内で会話をするときには言葉の抑揚や表情に気を付ける必要があります。

自分が相手に対してへりくだる表現を使って会話を行う場合、相手によっては
「自分に対して謙譲語を使うことで優越感を得ようとしている」と受け取ってしまうことがあります。

「存じ上げている」という表現をすることで、何か深いところまで知っているのではないかと勘繰ってしまうこともあるためです。
気心知れた関係の場合、表情や言葉の抑揚まで読み取ってしまうことがあります。

まとめ

「御社について存じています」という表現は、謙譲語の用法として正しいものです。
また、謙譲語の中でも、へりくだる対象によって【存じる】【存じ上げる】の使い分けが必要になります。

この使い分けをできれば、ビジネス上で会話をする際に心強いでしょう。

また、部下や同僚との会話でも、第三者の敬うべき相手が話題になった場合は、謙譲語を用いると丁寧になります。
時と場合によってはそれが嫌味に響くこともあるため、使い方に気を遣うようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次