「ご検討のほど」は正しい敬語か?(和文・英文例)

「ご検討のほど」は正しい敬語か?(和文・英文例)

本記事では、「ご検討のほど」は正しい敬語か?について解説します。

目次
運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

「ご検討のほど」は正しい敬語?

考え込む女性

ビジネスの場面において、「ご検討のほどよろしくお願いいたします。」というフレーズをよく耳にします。

メールでも直接のコミュニケーションにおいてもそれぞれ使われる機会は多く、しっかりと言葉を正しく理解してさえいれば、とても便利に使える表現です。

なぜなら、交渉事や難しい内容の会話において相手の判断を敬意を込めつつ促す事ができ、よりダイレクトな形でお願いする際に、表現を柔らかくする丁寧語として使えるからです。

しかし、やはり使い慣れているからこそ、あいまいな理解のまま惰性で使っているような場合は注意が必要です。

使う相手が上司や目上の人である場合は、「ご検討」に続く言葉などに表現の使い分けが必要である場面もあるでしょう。

良かれと思って使った「ご検討のほど」という表現で言葉の失敗をしないよう、例文も用いて具体的に正確な意味と使い方を再度確認しましょう。

とみちゃん

「検討」は、さまざまな面を鑑みて、良いか悪いか、正しいか誤っているかなどをよく調べた上で考慮するという意味です。

積み重なる書類

ビジネスの場面では、判断しなければいけない事案が毎日山のように積み重なっていきます。

それらに回答を見出すためのプロセスが「検討」です。

これに、相手に敬意を表す接頭辞の「ご」を付けることで「ご検討」という言葉自体を尊敬語にしています。

これに代わる言葉としては他に、「ご一考」「ご思案」などがありますよ。

いずれも「考える」という意味で、「ご検討」と同じように用いる事が可能です。

これに、「のほど」という言葉が続きますが、断定を和らげる効果のある婉曲表現であり、漢字では「の程」と記述します。

直接的な敬語表現が少ないと言われる英語でも、物事を言い切る文章の代わりに、回りくどく婉曲的な表現を用いて丁寧にする事が可能です。

ここで少し判断に迷うかもしれません。

「ご検討ください」と言った場合、一応この表現でも丁寧ではあるので十分ではないかという事です。

意外と悪気なくお客さんや上司に対して「ご検討ください」と言ってしまっているケースもあるかもしれませんが、丁寧に言っているつもりでもやはり命令口調のニュアンスがある事は否めません。

これだけで不愉快になる人だって少なくないでしょう。

そこで、命令口調のような圧力を極力少なくするために「のほど」という婉曲表現を使う事で、より万人に向けた失礼に当たらない表現が可能になるという事です。

検討してもらう事自体が、相手に依頼して考えてもらう手間と時間を使わせる行為に他なりませんので、圧力に感じさせる失礼は避け、でき得る限り柔らかくお願いする形にするべきでしょう。

この「ご検討のほど」、つまり「もしよろしければご考慮の上ご判断する事」をお願いしなければいけません。

前述の通り、「ください」という表現を用いると多くの場合において失礼に当たる可能性が高いので、この述語部分も「お願いします」という丁寧語を用いるべきです。

こうしたそれぞれの言葉の意味をしっかりと理解していれば、実際の場面でも自信を持って発信できるはずです。

例文

それぞれの言葉について理解した上で、ビジネスの場面において使われるであろう「ご検討のほど」を用いた表現を具体的な例文を使って確認します。

基本的には、「ご検討のほどよろしくお願いします。」という表現はメールでも直接の会話でも、締めの言葉として使われる場合が一般的です。

本文中や会話の核心部分では、その依頼する事案についての説明や相手からの質問があればその回答に費やし、次につなげるための結びの言葉として使用します。

その前提を持って、さまざまな表現の種類について例文で解説を行います。

例文(上司あて)

上司やお客さんなど目上に位置する人に対して「ご検討のほど」を使う事例についてまとめます。

何かしらの依頼をお願いする内容ですので、その種類の質によって考えられ得る場面は、

  1. 社内の事案について上司の協力や判断を要請する場合
  2. お客さんやパートナーなど社外の人に依頼する場合

の2つに大きく分けられるでしょう。

上司に対する例文を先に挙げていきましょう。

お客さんにはもちろん、上司に対しても失礼になる例として、「ご検討ください」という文言は、一見丁寧なようでいて、その内容は圧力を感じさせる失礼な表現であると前述しました。

ここから使用できる表現に発展させた場合、「ご検討くださいませ」ではどうでしょう。

言い方は多少柔らかくなっていますが、まだボーダーライン上と感じるくらいの圧力は残っているイメージです。

また、少々女性的な表現なので、男性が使うと違和感を与えるかもしれません。

では、「新しい予算案の詳細について、ご検討をよろしくお願いします。」という例文をスタンダードとした場合はどうでしょう。

十分に丁寧で失礼のない表現ですが、近い上司であれば可という印象です。

そこで、前述した婉曲表現である「のほど」を追加してみます。

「新しい予算案の詳細について、ご検討のほどよろしくお願いします。」

先ほどスタンダードとした表現よりも、明らかに相手に敬意を払った丁寧な文言になりました。

やはり、「のほど」を使う効果は高いと考えられます。

さらに、語尾を謙遜語に変えるとこうなります。

「新しい予算案の詳細について、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。」

この表現になると、かなり上の役職の上司や役員レベルに提出する文書だとしても、十分にビジネスマナーに則った表現です。

「検討」の言葉自体に接頭辞の「ご」がつき、「のほど」という婉曲表現で依頼する圧力を柔らかくし、謙遜語の使用でへりくだった立場で締めるという、使用している全ての単語に配慮がなされた表現であり、あとは「なにとぞ」という表現を文中に追加すれば、社内で使われる表現としてはほぼ最上級のものと言えるでしょう。

ただ一点、語順について気を付けたいのは、「よろしく」の誤った使い方です。

いつも同じ表現になってはかえって失礼に当たるかもしれないと、「新しい予算案の詳細について、なにとぞよろしく、ご検討のほどお願い申し上げます。」という文言を作ってしまうと、日本語の扱いに厳しいタイプの相手からは評価を落とすかもしれません。

「よろしく」は「お願いします」に掛かる文法なので、「ご検討のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。」が正しい語順であるべきです。

お客さんに対して「ご検討のほど」を用いる場合ですが、社会人として会社を代表してコミュニケーションを図る以上、どんな場合でも最高のビジネスマナーに則った姿勢と表現を用いるべきでしょう。

取引の歴史の長い気心の知れたお客さんであればなおさら、普段の正式なメールやレターを送る機会では最上級で扱うべきです。

ましてや、お客さんの重要度に応じて態度や表現を変えるようだと、その建前の使い分けは必ず後に大きな失敗につながります。

重要ではないと判断したお客さんを軽視する素地があると、それはいつか必ず大口のお客さんの前でもボロを出し、相手に不快な思いをさせる事になります。

商品やサービスを購入してくれるお客さん全員に感謝する気持ちを、相手に敬意を表した最高の文言で伝えるべきです。

その観点から、上司に向けて言う場合の最上級の表現である「ご検討のほど、なにとぞよろしくお願い申し上げます。」をスタンダードだと考えましょう。

あくまでもこちらがお客さんに考える時間と手間を使わせて依頼するわけですから、そこに感謝の気持ちを最大限に表現するべきですね。

このスタンダードの表現の中で「のほど」や「よろしく」はひらがなで記述していますが、漢字で書くことも可能です。

その場合は「ご検討の程、何卒宜しくお願い申し上げます。」となります。

特にひらがなで書く場合と漢字を用いる場合で、何かが異なることはありません。

ただ、ひらがなで書くとより柔らかで優しくなり、漢字を用いるとよりフォーマルで硬さのあるビジネスコミュニケーションという印象が増す傾向はあります。

どちらを使わねばならないという決まりはありませんので、場面によって意図的に使い分ける事も可能です。

さらに、お客さんを気遣う心を表すために、「お忙しいところ誠に恐れ入りますが」や「ご多忙であらせられる中、誠に恐縮ですが」などと文頭に追加する事も、文章が長くなり過ぎなければ有効な表現でしょう。

同じレベルのそれ以外の文言についても知っておいた方が、表現の幅が広く豊かになります。

例えば、お客さんや社外の目上の人に対して使う「ご検討」を、前述した「ご一考」「ご思案」に置き換えてもよいでしょう。

「ご一考のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。」でも問題ありませんし、同じ丁寧さで表現の幅が広がります。

また、語尾を入れ替えて「もしご検討いただけましたら幸いです。」と言う事も可能です。

「いただく」という相手への尊敬語と、「幸いです」とへりくだる謙遜語を使用するので、十分な丁寧さを有しています。

]書き言葉のみ限定の表現ですが、「ご検討を賜りましたら幸甚に存じます。」という、より硬く丁寧な表現も使えます。

最後に英語に訳す場合ですが、一つ注意点があります。

“Please”を使えば丁寧になると勘違いしている人は多いですが、実際は“Please”の後ろが命令文になるので、日本語の「ください」のように軽く圧力をかけているのと同じニュアンスがあります。

日本語の「検討する」を“consider”と訳せますが、“Please consider this.”と英訳してしまうと“Please + (命令文の)consider this.”となるため、実は失礼な表現です。

日本語と同じように、上司が部下に対してはこの表現でも大丈夫かもしれませんが、人間同士という価値観を優先する海外の職場では、部下に対しても威圧的に命令する事はありません。

“It would be great if you could consider this by tomorrow.”などのように、少し婉曲的な表現なら問題ないはずです。

また、お客さんに対してもこの表現で基本問題はありませんが、より感謝の気持ちを伝えつつ婉曲的に表現するなら、“It would be much appreciated if you kindly consider this for us.”などがよいでしょう。

例文(部下あて)

部下や目下の人に対して「ご検討のほど」を使う場面についてですが、実は目下の人に対しては使わない表現なので想定がありません。

前述の例文に使用した「新しい予算案の詳細について、ご検討のほどよろしくお願い申し上げます。」という文言を考慮すると、「ご検討」、「のほど」、「申し上げます」のそれぞれ全て目上の人に対して用いる表現ですので、部下などに使用すると立場が逆さまになってしまいます。

そこで、目上の人への使用が不可である表現ですが、「検討してください」は、部下や目下の人に対して有効です。

「新しい予算案の詳細について検討してください。」という表現だと、依頼の形ではあっても圧力を感じさせる事が懸案でしたが、上司から部下への指示はそもそもはある種類の圧力を伴うものですので、特に問題ではないという事ですね。

例文(同僚あて)

同期や同僚に対して「ご検討のほど」を使う場面についてですが、やはり部下に対しては使わないというのと同様に、改まって言う想定はありません。

気の置けない仲である同期や同僚だからこそ、あまりくだけ過ぎた表現を用いず、第三者が見たり聞いたりした場合に幼稚な印象を与えないよう、一社会人として気を付ければ大丈夫でしょう。

フォーマルを求められる公式の場では、TPOを考慮して「新しい予算案の詳細について、ご検討をよろしくお願いします。」という表現で問題はありません。

まとめ

「ご検討のほど」という表現について、上司や目上の人に向けての場合と、部下や目下の人に向けての場合、そして同僚に向けての場合と3つのケースに分けて検証し、目上の人に対してのみ使うことができる表現と分かりました。

特に、上司と目上の人に向けての表現では、「ください」であっても失礼であるので注意が必要です。

こうした相手に依頼する表現は、日本語でも英語でも、頻繁に使用されるからこそ、社会人の常識として慎重に使いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次