「ご高配」は正しい敬語か?(和文・英文例)

この記事のまとめ

「ご高配」は正しいか、正しくないかについて解説!

また、今すぐ使える例文を日本語・英語で解説します。

敬語を正しく使うことができると、相手に好印象を与えることができます。

この記事を読んで、ビジネスもプライベートも充実させましょう!

とみちゃん

今すぐ使える例文もあるんだね!

トラ子

しかも英語の例文も載せてくれてるよ!

本記事では「ご高配」について画像を使いつつ超わかりやすく解説していますので、

最後までご覧ください。

▼ 気になるところを先に読む ▼

目次
運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

とみちゃん

メールやあいさつ文でよく目にする「ご高配」という言葉ですが、どういった意味があってどんな使い方をすればいいのか、ピンとこないという人も多いかもしれません。

トラ子

とりあえず「ご高配」とつけておけば、相手を敬っている感じになるから使っておこうというのは、やはり社会人としては控えたほうがよさそうです。

ですが、この「ご高配」は正しい敬語なのか?と思う人もいるかもしれません。
そこでここでは、例文を含めて「ご高配」の意味や歴史、丁寧語や謙譲語(謙遜語)としての使い方や注意点なども紹介しましょう。

また、ご高配という言葉だけに限ったことではありませんが、敬語は正しく使わないと相手に対して失礼な文章になってしまいます。
意味を理解していれば使い方もわかるので、失敗しない敬語の使い方として自分の引き出しを増やしておきましょう。

まずは、「ご高配」は正しい敬語か?について解説していきます。

「ご高配」は正しい敬語!

結論から述べると、「ご高配」は正しい敬語です。
「高配(こうはい)」とは、相手への敬意を表す「高」と、配慮や心遣いを表した「配」の二つから成り、「相手の気配りなどに感謝する」ということになります。
謙譲語の「お・ご~いただく」をつけることによって、敬語として成立します。

この言葉は謙遜語(謙譲語)としても正しい言葉遣いですので、覚えておくとよいでしょう。

文章として使われるのは
「ご高配をいただき誠にありがとうございます」
といったフレーズです。

「ご高配」の注意点

ただし、この言葉を使う際にはいくつかの注意点があります。
どんな時でも「ご高配」を使えば、正しい敬語になるから大丈夫と思うのは危険ですし、使い方を間違えると相手からの信用を失うことにもなりかねません。

1つは、目上の人ならだれにでも使っていいわけではないということです。

「ご高配」というのは、面識のない人とのやり取りには不適切です。
普段からお世話になっている取引先の人に対して使うのが一般的であって、同じ会社の上司などには用いません。
かなり格式の高い表現の敬語という扱いになっているからです。

職場の上司だからといって、「ご高配をいただき」という会話や文書のやり取りは不要です。
もちろんこれは、同僚や部下にも同じことが言えます。
敬語ですから、同僚や部下に使うことはないと認識できるでしょう。

「ご高配」が使われるシーン

「ご高配」はどのようなシーンで使われるのでしょうか。

どんなシーンで使われる?
  1. 取引先へ送付する文書冒頭文
    「平素は格別のご高配を賜り~」
  2. 取引先へ送付する文書文末
    「ご高配を賜りますようお願い申し上げます」

上記の一文を文書に使う際、その前に時候の挨拶を入れるとよいでしょう。
拝啓」と「敬具」で締めくくることで、相手への尊敬や感謝の意味がぐっと伝わるようになります。
ただ単にご高配という言葉を使っているのではないということが相手にも伝わるはずです。

職場の上司だからといって、「ご高配をいただき」という会話や文書のやり取りは不要です。
もちろんこれは、同僚や部下にも同じことが言えます。
敬語ですから、同僚や部下に使うことはないと認識できるでしょう。

「ご高配」の間違った使い方

丁寧語や謙譲語としての意味を持つ「ご高配」ですが、使い方によってはそれが台無しになってしまうこともあるので注意しましょう。
「ご高配」の間違った使い方を以下に記述します。

「ご高配」の間違った使い方
  1. 「ご高配してください」
    相手に何かお願いをするときに使うと、相手にとっては「心配りをしてください」という受け取り方になってしまうので、ちょっと厚かましいと思われるかもしれません。

それなら、先ほどの「ご高配を賜りますようお願い申し上げます」という使い方はどうなの?と思う人もいることでしょう。
お願いしますという言葉が重なっていると思われるかもしれませんが、この場合、結びの一文で使うのであれば、「今後ともよろしくお願いします」といった挨拶になるので、問題ないといえます。

例文

ではここからは、具体的な例文を紹介していきましょう。
最近では、外国企業との取引も増えているので、英文の中でご高配を取り入れるにはどういった文章になるのか?ということも併せて紹介しましょう。

ビジネスメールの場合には、「お世話になっております」という表現が一般的ですから、ここではビジネス文書での使い方をお話ししていきます。

例文(上司あて)

取引先への文章や、上司に使う例文をいくつか挙げておきましょう。
ただし、職場の上司や、社内の上司で、普段からよく会話をするような場合には、ご高配という言葉はかなり堅苦しくなりますから、使う場面は少ないといえるでしょう。

例文(上司あて)
  1. 平素は格別のご高配を誠にありがとうございます。
  2. 拝啓ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。また、平素はご高配いただき厚く御礼申し上げます。
  3. 拝啓ますますご清祥の候、お慶び申し上げます。皆様に日頃より当社業務に格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。
  4. 平素は格別のご高配にあずかり、厚く御礼申し上げます。
  5. 本日はありがとうございました。今後とも何卒ご高配のほどよろしくお願いいたします。
  6. これもひとえに御社のご高配の賜物と大変ありがたく感謝しております。

この6つの文章を見て、お気づきになられたかと思いますが、「ご高配」は後につける言葉がいくつもあります

それぞれ意味はほとんど変わらないのですが、使い方を覚えておくと参考になるでしょう。

最初に「高配を」という使い方ですが、これは次の文の「ご高配をいただき」という言葉の短縮系といってもいいでしょう。
ご高配に「いただく」という「もらう」の謙譲語をつけることによって、自分をへりくだる表現になります。
目上の人への感謝の気持ちを丁寧な言葉で伝えている形なのです。

次に、「ご高配を賜る」という使い方ですが、相手が自分に対してしてくれた行為や振る舞いに対して、感謝・恐縮の気持ちを表した言葉になります。

ご高配をいただくという使い方よりもとても丁寧な言い方になるので、文章なら冒頭や文末に用いられることが多いです。
結婚式や祝賀会などのスピーチでも感謝の気持ちを込めて使われています。

そして、「ご高配にあずかり」という使い方ですが、目上の人からの受けた心遣いや厚意に対しての感謝の意があります。
「あずかる」という言葉をつけることで、厚意を「受ける」ということになるのです。

また、「ご高配のほど」という使い方では、同じく感謝の意を表しているのですが、「~のほど」には「~してもらうよう」ということを表していて、これからもよろしくお願いしますという継続の表現にもなります。

さらに「~ほど」は、柔らかい表現でもあるので、断定的な言葉ではありません
そのため、目上の人や取引先に使うと印象がよくなります。
文書の文末にこういった言葉はよく使われていることから、「今後もよろしくお願いします」という定型文ともいえるかもしれません。

最後の「ご高配の賜物」ですが、この「賜物」には、「良い結果」「天からの恵み」という意味があり、また、目に見えないものであることから、相手からの心遣いや配慮など、優れたものを受け取ったことへの感謝の気持ちを表していることになります。

あいさつやスピーチで耳にした、手紙や文書で目にしたということが多いのではないでしょうか。

ただし、この「賜物」は「賜る」と同じ字ですが、使われ方はちょっと違います
「ご高配の賜物」とは、周囲のサポートに対するお礼や感謝の気持ちを表しますが、「賜る」は今後のサポートをお願いする場合に用いられます。
つまり、「賜物」は、今後のお願いをするときには不向きな使い方になるので、そこは注意しておきましょう。

例文(部下あて)

ここでは、部下にあてた言葉の使い方を例文とともにお話ししましょう。

何度もお話ししていますが、「ご高配」は敬語ですから基本的に部下に使うことはありません。

ただし、部下にも感謝の言葉は大切で、その一言でやる気が出ることも多いのです。
部下に対する感謝の気持ちを言葉にする、また文書にすることで、部下との信頼関係も深まりますから、普段から何気なく使っておきたいものです。

例文(部下あて)
  • 頑張ってくれているね
  • ありがとう、頼りになるよ
  • これからもよろしく頼む
  • 素晴らしい結果が出せたね
  • 本当に助かっているよ
  • いつも感謝しているよ
  • 心配してくれてありがとう

など、当たり前の言葉ではありますが、これを使えているかということがとても大切になります。

部下は、いつもお仕事がどのくらい認められているのか気になっているので、それを上司がわかってくれているということが、言葉で伝わると嬉しいものです。

例文というほどではありませんが、こうした一言をいつも添えてコミュニケーションをとっていれば、人間関係も良好になるでしょう。

例文(同僚あて)

では、「ご高配」に代わる同僚への言葉としてはどんなものがあるでしょうか。

同僚の場合には同じ仕事をしているなど環境が似通っているため、ついライバル意識が邪魔をして感謝の言葉を使いにくいという人も多いかもしれません。
ですが、いいライバルならなおのこと、伝えなければならない感謝の言葉はとても大切です。いくつか挙げてみましょう。

例文(同僚あて)
  • お疲れ様
  • さすがです
  • いつもありがとうございます
  • すごいですね
  • 配慮してくれてありがとう
  • 心遣いありがとう
  • 心配してくれてありがとう
  • などでしょうか。

同僚に使う言葉としてはあっさりしているかもしれませんが、この一言がなかなか出せないものです。
ですがあえて口にすることで仕事がスムーズに進み、良いライバルとしてお互いに高めていくこともできるでしょう。

「心配してくれてありがとう」という言葉は、相手の心遣いや配慮に対しての感謝の気持ちを表しているので、ご高配の代わりともいえます。

部下に使う言葉としても使えるでしょう。

またこの「配慮」や「心遣い」はあたまに「ご」や「お」をつけることで敬語になり、上司や目上の人にも使うことができます。

例文(英文)

最近では英文でのやり取りも業務の中で増えてきているという会社もあるでしょう。
そんな時に「ご高配」という言葉を使った英文が浮かばない!というケースもあるかもしれません。

そもそも「ご高配」という英単語は存在しません

それだけこの言葉が日本独特な表現であることがわかります。
ですが、同じような表現の文章は英語でも見つけることができますので、ここでいくつか紹介しましょう。

例文(英文)
  • I am obliged to you for the trouble you have taken for me.(ご高配に感謝します)
  • We appreciate your concern.(ご配慮に感謝いたします)
  • Thank you very much for your kind consideration.(ご配慮いただきありがとうございました)
  • Thanks for your consideration.(ご配慮に感謝いたします)

まだまだ英文はいくつもありますが、代表的な使い方はこのくらいといっていいでしょう。
特に、4つ目の英文「Thanks for your consideration.(ご配慮に感謝いたします)」は、どんなときにも使えますし、相手の心配りに対する感謝の気持ちを表しているので重宝します。
considerationという単語は、「考慮」や「思いやり」という言葉なので、ご高配のかわりといってもいいでしょう。
ネットでも「ご高配」という言葉で検索をかけると、その場面に沿った使い方などがヒットしますから、自分で探してみるのもおすすめです。

ご高配と似ている言葉

ご高配は堅苦しいイメージがあるので、使いにくい、そんなときには「類語」を使えると便利です。

  • お気遣い
    これは相手が自分のために気を使ってくれていることに対する感謝の言葉です。「お気遣いなく」という使い方は、気を使わなくても大丈夫ですということを伝えられます。
  • ご厚情
    相手がしてくれた厚意や親切への感謝の表現です。かしこまった言葉でもあるので、あいさつや書き言葉など様々なビジネスシーンで使うことができます。

ほかにも心遣いや気遣いという言葉も、「お」をつけることで敬語として使うことができるでしょう。

まとめ

「ご高配」という言葉は、相手に感謝の意を表す言葉として丁寧な表現といえます。
使い慣れないうちは、面倒だと思うかもしれませんが、言葉の使いまわしが豊富な人は周りとのコミュニケーション能力も高くなりますから、ぜひ覚えておきたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次