「お時間いただいてもよろしいですか」は正しい敬語か?(和文・英文例)

本記事では、「お時間いただいてもよろしいですか」は正しい敬語か?について解説します。

目次
運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

「お時間いただいてもよろしいですか」は正しい敬語?

ビジネスの場で、目上の人や上司に時間を割いてもらいたい時に「お時間いただいてもよろしいですか」というフレーズがよく使われます。

前半部分の「お時間いただく」は、”~してもらう”という言葉の謙譲語である”~いただく”に、時間という単語の前に尊敬語の”お”を付けてセットにすることで、「あなたの時間をもらえる」という意味になります。
後半部分の「よろしいですか」は、相手に同意や確認を求める時に使う”いいですか”を丁寧にした言葉なので、2つ合わせた「お時間いただいてもよろしいですか」というフレーズは正しい敬語です。

しかし目上の人に対しては、「よろしいですか」の”~ですか”も”~でしょうか”と丁寧な表現にして、「お時間いただいてもよろしいでしょうか」とするのがベスト。

また、電話の時に使われることが多い「今お時間よろしいしょうか?」という言い回しは正しいのですが、「どんな内容なのか?早く要件を言ってほしい」と相手に思わせてしまい、不快な思いをさせてしまう場合があります。

「頼まれていた案件のことです」など具体的な内容を伝えた上で時間があるかどうか聞くとよいでしょう。

ビジネスシーンでお願いをする場面は多くあります。
上司であっても部下や同僚に頼む場合も、相手に失礼がないように敬いながら正しい言葉遣いをすることが大切です。

「お時間いただいてもよろしいですか」と尋ねて、OKをもらえた時は感謝の気持ちと一緒に「お願いいたします」と伝えましょう。

「お願いがあります」の謙譲語が「お願いいたします」で、相手に物事を頼む時によく使われます。

目上の人や取引先の人にはより丁寧な言い方である「よろしくお願い申し上げます」を使うと、気持ちよく引き受けてもらえるはずです。

取引先とのメールでは「何卒よろしくお願いいたします」という言葉が文章の締めとしてよく使われます。

何卒の読み方は”なにとぞ”で、”なにそつ”と間違える方が多いので、正しく覚えましょう。
日常会話では堅苦しくなりすぎてしまうのでメールや文面のみで使うことをおすすめします。

例文

例文(上司あて)

例文(上司あて)【メールの場合】

やり取りの記録を残すという意味でも、最近では社内の連絡にメールを使う会社が多くなっています。
業務の報告や相談のために上司へメールを送る時にも、正しい敬語を使う必要があります。

「自分のために時間を作ってほしい」というお願いのメールを送る時には、「幸いです」や「存じます」などの自分の感情や意思を伝える言葉を加えて、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

そして、メールはお願いしたいことを簡潔に伝えることも重要です。
時間をとってもらえるかどうかを尋ねた上で、上司の都合を配慮した期日を加えて返信を待ちましょう。

  • (例)現場の進捗状況について報告とご相談があり、よろしければ今週のどこかで打ち合わせのお時間を1時間ほどいただきたく存じます

例文(上司あて) 【会話の場合】

普段から上司とは顔を合わせてやり取りをする間柄なので、必要以上に言葉遣いが丁寧になりすぎないように意識しながらも敬意を示すことが大事です。
「大変恐れ入りますが」や「誠に恐縮ですが」など、クッション言葉と言われる相手に何か依頼する時に文章の前に添えるフレーズを覚えておくとよいでしょう。

  • 相談したいことがあるので、30分ほどお時間をいただいてもよろしいでしょうか
  • 会議の前に打ち合わせのお時間をいただいてもよろしいでしょうか

「お時間をいただくことは可能でしょうか?」という言い回しをする人がいますが、上司に使う言葉としてはおすすめしません。

可能という言葉に、”だろうか”の丁寧語の”でしょうか”を使っているので敬語としては正しいのですが、”可能”という言葉がお願いごとをする立場の人間が使うには強すぎるからです。

「可能でしょうか」という表現ではなく、「~いただけますか」「よろしいでしょうか」を使うと柔らかく丁寧な印象になります。

「今お時間ありますでしょうか」は、二重敬語になるので使わないように注意しましょう。

例文(上司あて) 【英文例】

  • May I have a moment of your time?
    「お時間を少しいただくことはできますか?」と丁寧に聞く時に使います。「~してもいいですか?」と目上の人や初対面の人に尋ねたい時は”May I~?”と使うことを覚えておくとビジネス以外の場面でも使えるので便利です。
  • Do you have a couple of minutes?
    ”couple of minutes”は2,3分で、「少々お時間いただいてもよろしいですか?」という意味になり、主に会話の中で使います。
  • Would you be able to spare 30 minutes or so?
    spareが入ることで、「あなたの大事な時間を割いてもらえますか?」より丁寧な言い方になります。
  • Can I talk to you for a minute?
  • Could I have a few minutes of your time?
    ”Can I~”よりも”Could”を使うと礼儀正しい言い方になるのでどちらも覚えておくと便利です。
    自分がこのように時間があるか聞かれた時の返事としては、承諾する時は「By all means」を、「今忙しいので時間はありません」と断る時は「I’m sorry, but I’m tied up now」と言うと相手に失礼にならないのでおすすめです。
  • Is this a good time to talk?
    電話で相手に、今時間があるか尋ねたい時には、このフレーズがぴったりです。ビジネスシーンでの決まり文句としてよく使われるので、いざという時のために普段から口に出して練習をしておくとよいでしょう。

仕事のお願いをする時には、英語でもより丁寧な表現が必要になります。

どうしたら丁寧な言い回しになるのか迷った時には、「WouldもしくはCoud you〜?」を使うと覚えておけば間違いありません。

海外とは時差があるので、英語を使ったメールでのやり取りが必要になることもあるでしょう。
その場合も日本語でビジネスメールを送る時と同じく、簡潔でわかりやすい文章になるように意識することが大切です。

メールの目的と、相手に何をしてほしいかをはっきり伝え、相手が内容を読み落とすことがないように、1つのメールには1つの話題だけを取り上げることを守りましょう。

必ず使う挨拶や締めの言葉も、いくつかのバリエーションを用意しておくと、語彙力がある人だと判断されいい印象を持たれます。

例文(部下あて)

たとえ年下の部下であっても、職場で友達と話すような言葉遣いをすることはおすすめしません。
一緒に働く仲間としてお互い気持ちよく仕事ができるように、丁寧語を使って話すことを徹底しましょう。

相手に時間を作って欲しいとお願いをするために仕事中に声をかける時は、「仕事中すみませんが」と相手を気遣う言葉をプラスすると、柔らかい印象を与えます。

  • (例)プレゼンの資料の作成をお願いしたいので、時間を作ってもらえますか?
  • プロジェクトの相談があるので、時間を作ってもらえると助かります

例文(部下あて)【英文例】

  • Got a few minutes?(今少し時間ある?)
    カジュアルな聞き方なので、親しい間柄の部下に対して使うのがおすすめ。
    ”Do you have time now?は”今暇な時間はある?”という意味になり、ナンパのような軽い印象を持たれてしまうので、ビジネスシーンでは使うことを避けたほうがいい言い回しです。
    Do you haveの後ろに、少しだけ話す時間が欲しい時は”a minute”や”a moment”を、相談事をする時など少し長い時間が欲しい時は”few minutes”を使うと、相手もどのくらい時間を用意したらいいか判断できるので、礼儀正しい言い方と言えるでしょう。
  • I have a job I would like you to help me with. Do you have time now?(手伝ってもらいたい仕事があるのですが、今お時間ありますか
    ”I would like you to~”は強制的に聞こえてしまう場合があるので、”Would you be willing to~”と言い換えるのもよいでしょう。
  • Can you make some time for me to talk to you?(相談したいことがあるので、時間を作ってもらえますか?)
    上司へお願いする場合と違って”can you~”を使うと、少しラフな印象になります。

頼み事が終わったら、忘れずにお礼の言葉を伝えましょう。
簡単にThank youだけでもいいですが、”Thank you for your time”や”That’s so kind of you””I really appreciate it”など、いくつかお礼の言い方を覚えておくと、とっさの時に出てきやすいのでおすすめです。

例文(同僚あて)

自分より年上も年下も、様々な年齢の人がいる職場の同僚。

同い年で親しい間柄の同僚相手にも、職場では語尾に「です」「ます」をつけて話すほうが、自分も相手も会話を聞いている周りの人も心地よくいられます。
どんなに親しくてもプライベートな友達とは違い、あくまでも仕事を共にする仲間という意識を忘れず、敬意を表すことが大切です。

  • (例)次の会議の作戦を一緒に考えたいのですが、今お時間ありますか?
  • 作業を手伝って欲しいので、時間を作ってもらえると助かります

例文(同僚あて)【英文例】

  • Have you got a few minutes?(今少し時間ありますか?)
  • Can I steal some of your time right now?(少しあなたの時間を盗んでもいいですか?)
    部下の時と同じく”Can I~”は打ち解けた関係の人との間で許可を得たい時によく使われます。
  • Can we talk?(今話せる?)
    かなりフランクなので、周りに人がいなくて同僚と2人の時などは使ってもよいでしょう。
  • Do you have time to check the documents to be submitted?
    (提出する書類の確認をお願いしたいのですが、お時間ありますか?)

お願いする時の英語の表現には、いろんな種類があります。

相手を気遣いつつも上手にお願いするフレーズは、お互い気持ちよく仕事をする上で大切なので覚えておきましょう。
まずは、”Excuse me”や”I’m sorry to bother you, but…”など、「お忙しいところすいませんが」という声かけをすることが大事です。

それから例に出したような、時間があるかどうかを尋ねるフレーズを使い、”May I ask you a favor?”など、”お願いがあるのですが”と切り出すとスマートです。
favorは本来は親切や好意という意味ですが、ask+人+a favorで”人にお願いをする”という意味になります。

favorの代わりにrequestでも同じ意味になるので、自分が覚えやすいほうを使うとよいでしょう。

まとめ

敬語の歴史を遡ると、古代8世紀からすでに使われていたと言われています。
当時は身分制度があったため、相手に敬意を表す言葉が必要になり、最初に尊敬語が生まれました。

その後身分制度がさらに細かいものになり、自分をへりくだる言い方が必要になったため謙遜語とも言える謙譲語ができて、目上や目下といった立場関係なく使われる丁寧語ができたのです。

時を経て今の敬語は社会人の常識として考えられていて、人間関係を円滑にするために欠かせないものになりました。

3つそれぞれの特徴を理解し、しっかり使い分けができるようにしましょう。
「お時間いただく」の”お(ご)”ですが、尊敬語にも謙譲語にも”お(ご)”を使うケースがあり、間違いやすいので注意が必要。

今回のように「お(ご)~いただく」は、謙譲語となる場合が多いので覚えておくと便利です。
職場の人と円滑なコミュニケーションを取り、お互い気持ちよく仕事をするために、正しい言葉遣いでやり取りをすることはとても重要です。

相手が同じ場合でも、尊敬語を使う場面と謙譲語を使う時と変わることがあるというのが、複雑で苦手だという人も多いようです。

しかしシーンごとに敬語を使いこなすことができると、第三者が会話を聞いた時に上下関係がすぐに判断できたり、お互いの関係を良く保つことができる上に、品格が備わっている人だといい印象を与えることができます。

知らないと正しく使うこともできないので、敬語の使い方で曖昧な点が出たらその都度調べて確認し、実際に口に出して練習するなど努力することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次