「わが社」は正しい敬語か?(和文・英文例)

この記事のまとめ

「わが社」は正しいか、正しくないかについて解説!

また、今すぐ使える例文を日本語・英語で解説します。

敬語を正しく使うことができると、相手に好印象を与えることができます。

この記事を読んで、ビジネスもプライベートも充実させましょう!

とみちゃん

今すぐ使える例文もあるんだね!

トラ子

しかも英語の例文も載せてくれてるよ!

本記事では「わが社」について画像を使いつつ超わかりやすく解説していますので、

最後までご覧ください。

▼ 気になるところを先に読む ▼

目次
運営者(とみちゃん)

熊本県生まれ。国立高専→国立大学院(情報工学修士)。当時は小さなベンチャー企業2社(現東証プライム市場上場 アカツキ、現JASDAQ市場上場 Speee)、時価総額数兆円規模の大手企業にてエンジニア・インターンシップを経験。Speeeの開発インターンシップ evolution (上級編) にて優勝し、Speee賞を受賞。大学院では、国内最大級のシンポジウムである「情報処理学会 DICOMO2014」にて最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞を、ワークショップでは「情報処理学会 DPSWS」にて優秀ポスター賞を受賞。その後、大手企業本体の研究所でソフトウェアの研究開発職として従事し、ソフトウェアの上レイヤー~低レイヤーの幅広い開発経験を積み上げる。離婚を経験し、精神的苦痛を和らげるために横浜市から熊本市を電動アシスト付き自転車で走破(1,350km、総日数11日、内雨天時の2日は休憩日)。その後精神面が回復し、現在は子会社の役員室に所属し全社のDXを加速させる仕事に従事しつつ、複数のブログを運営中。

よくビジネスドラマなどを見ていると「わが社の新商品は~で、」や「わが社の将来について~」など、「わが社」という言葉を耳にすることがあると思います。
中には、普段から使っているという人も多いのではないでしょうか。
しかし、果たしてわが社という表現方法はビジネスシーンで使用する際に正しい使い方をしているのか気になったことでしょう。

そこで、まずは「わが社」は正しい敬語か?について解説します。

「わが社」は正しい敬語!

先に結論を述べると、「わが社」は正しい敬語です。

そもそもビジネスシーンにおいて自分が在籍している会社を指すときには、相手と同等に表現してもいいのか、へり下る必要があるのか、が重要なポイントになります。
大きく分けて2種類のパターンに分けられるのです。
たとえば、よくビジネスマナーとして最初に学ぶ弊社という言葉には、相手の会社よりも自分の会社が下であることを意味しています。
謙遜語であるため相手をたてることができ、取引先でのプレゼンや打ち合わせでよく使用されます。
補足ですが、相手の会社をたてるために使われる貴社や御社は尊敬語です。
そして、弊社と同じ使い方ができるのが小社です。
小社も謙遜語になるためへり下って使われますが、弊社の方がより一般的であると言えるでしょう。

そして反対に当社という言葉には、相手と同等の位置にあることを指すことができます。
相手会社と自分の会社が同等であることを表現できるため、ライバル会社との比較やクレーム抗議をするときに使うことができます。
そして、何より社内の人に向けて発言するときに使うのが当社という言葉です。
そのため当社は丁寧語になります。他に当社と同じ使い方ができるのが、自社という言葉です。

では、わが社という言葉は上記のどちらに当てはまるのでしょうか。
答えは当社や自社といった、相手の会社と同等の位置としてへり下らない言葉です。

「わが社」の注意点

ただし、この言葉を使う際にはいくつかの注意点があります。

「わが社」が使われるシーン

自分の会社を指す言葉は他にも当社、弊社、自社など様々な言葉で言い換えることができます。
一体どのようなシーンでどの言葉を使い分ければいいのか、そしてわが社という言葉はいつ使うことができるのか。
間違った使い方をして恥をかかないためにも、あらかじめ正しい使い方を理解しておきましょう。
「わが社」はどのようなシーンで使われるのでしょうか。

では、わが社や当社、自社の中でも使い分け方が決まっているのでしょうか。
それぞれの使い方と合わせて説明していくので、きちんと頭に入れておきましょう。

どんなシーンで使われる?
  1. 上司がいる場で「わが社」
  2. 社内での打ち合わせの場で他社と比較するときの「当社」
  3. 文面において、「当社」

わが社という言葉には、自分の会社に対して誇りを持っているような雰囲気を出すことができます。
そのため、上司がいる場での発言に使うのが最も適しているといえます。

反対に、当社という言葉は自分の会社を丁寧にしたという意味があるため、うちの会社という言葉を使いたいときに当社と言い換えるのが適しています。
とくに社内での打ち合わせなどで他社と比較するときに使われることが多いといえます
文面においては、わが社よりも当社の方が違和感がないことも多いので、一度声に出して読んでみるのもおすすめです。

わが社という言葉の意味を一層理解したいという人は、英語に一度訳してみるといいでしょう。
実はわが社を英訳するとour companyになり、これは弊社、当社、小社、自社、どの言葉を英訳しても同じになります。
たとえば「He is the face of our company.(彼はわが社の顔です)」「Our company is doing very well.(わが社は順調です。)」と、このように使われます。
どの言葉もまとめてour companyと訳されるため、日本語における独特の表現方法であると理解する必要があります。

日本語には同じ意味を表す言葉が数多くあり、言葉を使うシーンと立場が重要であると理解し、きちんと使い分けをすることが大切なのです。

例文

わが社という言葉を使うときは、主に上司から部下に何かを伝えるときに使用されることがほとんどです。
そのため部下が上司に対して使用するときには、多少の注意が必要になります。
そのうえ、わが社という言葉は文脈において不自然に感じてしまうケースも少なくありません。
たとえば、「ライバル会社に比べ、わが社の売り上げは伸び悩んでいます」という文章は、至って違和感がないと感じると思います。

しかし、わが社という言葉を当社に言い換えた方がより違和感なく使うことができるのです。
このようなケースも少なくないため、文面に書き起こすときは一度読み直してみる、または当社に置き換えてみるといいでしょう。

(わが社を使う例文)
  • わが社の新人は期待できる。
  • 新商品はわが社にとって期待できる結果を残すだろう。
  • わが社の新商品が特別賞を受賞した。
  • わが社の開発チームはライバル会社にも負けない力を持っている。
  • わが社にとって、新商品は大きなチャレンジだ。

このように使うと違和感なく「わが社」という言葉を使用できます。

自分の会社のことを指すわが社という言葉ですが、文章で使う際には前後の文脈と内容がとても深く関係していることが理解していただけたでしょうか。
自分の会社をわが社に言い換えるだけでなく、わが社、当社、自社と使い分けができるようにしておきましょう。
ビジネスシーンにおいてうまく使い分けができるようになると、日本語を正しく使うことができる信頼できるビジネスマンへとランクアップすることができます。

多くの日本人が何気なく使っている日本語こそ、きちんと理解して使い分けることがライバルと差をつける近道でもあります。

例文(上司あて)

上司あてに「わが社」という言葉を使う時は、少し注意をする必要があります。
あまりにも過度に使いすぎると、自分の会社であるアピールとして捉えられることがあります。
決して会社自体は自分のものではないため、何度も何度も繰り返し使うのはNGです。

メールなどで使う際は、一回程度にし、できるだけ自然な文脈で取り入れることが大切です。

〇〇部長、お疲れ様です。
営業部の(自分の名前)です。

わが社の人気商品である〇〇がう先日売り上げ個数1万個を達成致しましたので、ご報告致します。

目標であった個数を年内に達成することができ、開発チーム全員が感動しております。
しかし現状に満足することなく、新たに目標を掲げてさらに売り上げを伸ばしていきたいと思います。

〇〇部長には何度もアドバイスをいいただき、ありがとうございました。

今後も日々日々精進して参りたいと思いますので、ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

〇〇部長、お疲れ様です。
総務部の(自分の名前)です。

先日わが社が参加した大会につきまして、結果が届きましたので報告致します。

今回私たちのチームは、特別賞を受賞することができました。
準備段階から何度もアドバイスをいただき、特別賞という結果を残すことができたこと大変感謝しております。
ありがとうございました。

来年は今年以上の結果を残すことができるよう、日々精進して参りたいと思います。

今後もご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い致します。

このように上司あてにわが社という言葉を使うときは、報告をするケースが多いと思います。
自分の会社にとって誇れる結果を残したときや、良い報告ができるときに使うことが多いため、一つの語群として頭の中に入れておくと良いでしょう。

例文(部下あて)

部下あてにわが社という言葉を使う時は、気を遣う必要はありません。
自分の会社を指す時に使える言葉として捉えておくといいでしょう。

もちろん当社や自社という言葉を使っても問題ありませんが、わが社という言葉を使用した方が一層上司としての威厳を示すことができます。
上司として部下へ指摘をしたいときなどは、わが社という言葉を選択するのがおすすめです。

お疲れ様です。

最近わが社の電話対応についてクレームが来ているとの報告を受けました。

電話対応に関するマニュアルは全員手元にありますか?
一度ミーティングを開き、全員で電話対応に関する問題点や、マニュアルに追加するべき事項などを話し合ってください。

電話対応においては全員は会社の代表になります。
わが社の営業活動にも関わってくるため、全員今一度自分の対応について見直しましょう。

宜しくお願い致します。

お疲れ様です。

わが社の製品の売り上げが伸びているとの報告を受けました。
私は、この結果は営業部のみんなが日々努力を重ねてくれた成果だと思っています。

なかなか売り上げが伸びずに悩んでいた時期もありましたが、諦めずに営業周りを続けてもらえたおかげで、今結果として目に見える形になってきました。

今後はさらに売り上げを伸ばせるよう、頑張っていきましょう。
宜しくお願いします。

今回は指摘をするパターンと、褒めるパターンの2種類を例に挙げてみました。
どちらもわが社という言葉を使うことで、上司として会社を誇りに思っている様を表現することができます。

些細な言葉を違いではありますが、たった一言気を配るだけで文章全体の雰囲気に違いが現れます。
今まで何も気にせずに使っていたという人は、一度見直してみるといいのではないでしょうか。

例文(同僚あて)

先輩や同僚にあてて「わが社」という言葉を使う時は、会社内での報告などで使われることがほとんどです。
たとえば何か受賞したときや、会社にとって誇れる業績を残したときなどに使うのがベターでしょう。

先輩や同僚であればわが社、当社、自社、なにを使用しても問題ないと考えている人は多いと思います。
しかし内容によって使い分けることができると、文章における信頼度もアップすると言えるでしょう。
間違った使い方をしてしまわないように要注意です。

お疲れ様です。
広報部の〇〇です。

わが社が開発した〇〇がニュースにて取り上げられることが決まりましたのでご案内致します。
○月○日(月)10:00~からNHKの番組にて紹介されます。

映像の中には先日インタンビューを受けました、開発担当の〇〇の映像も流れますので、ぜひお時間とってご覧ください。
当日は食堂にありますテレビでも見れる状態にしておきます。
番組に関する質問は広報部の〇〇、商品に関する質問は開発担当の〇〇が受け付けています。

宜しくお願い致します。

お疲れ様です。
総務部の〇〇です。

この度わが社の20周年を記念し、祝賀パーティーを開催することになりましたので、ご連絡致します。
○月○日(月)17:00~、〇〇ホテルの2階にある「〇〇の間」にてパーティーを開催いたします。

当日はわが社における20年間の歴史の紹介や開発してきた商品の展示などをおこなう予定です。
パーティーにはご家族も同席していただいて構いませんので、ぜひお誘いください。
出欠に関しての連絡は本日から○月○日まで受け付けていますので、総務部の〇〇まで連絡ください。

宜しくお願い致します。

このように先輩や同僚にわが社という言葉を使う時は、会社から良い報告があったときに使われることがほとんどです。

同僚などと話をするときには、多くの人が「うちの会社」などの言葉を使って表現すると思いますが、文面では使うことができません。

通常業務の内容であれば自社という言葉で済ませてしまってもいいと思いますが、誇れるような良い報告の際はわが社という言葉を使ったほうがいいでしょう。
文章の強弱や内容によって使い分けることができると、ビジネスシーンにおいて幅が広がります。
普段から使い分ける癖をつけておくと、いざというときに自然に使うことができるのでおすすめです。

まとめ

自分の会社を指す言葉には大きく分けて自分の会社をへり下って表す表現と、相手の会社と同等に扱う表現の2種類があることを理解して頂けたでしょうか。
弊社や小社はへり下った表現になり、わが社、当社、自社は相手の会社と同等に扱う表現方法になります。
とはいえ全て英訳するとour companyになり、大きな違いはありません。

日本語における、独特な使い分けになるのです。そして同じ表現である言葉の中でも、わが社という言葉には自分の会社を誇りに思う気持ちが強く現れます。
会社内で上司に発言する際には、わが社という言葉を使って会社を思う気持ちをアピールすることができます。
しかし、過度に使いすぎると会社は自分のものだとアピールしているようにも聞こえてしまうため、要注意です。

わが社という言葉の使い方をマスターし、正しい場面で正しい使い方ができるようにしておきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次